KADOKAWA Technology Review
×
50年で激変した宇宙の利用価値、新たな国際協定はどうあるべきか
NASA
宇宙 無料会員限定
Space policy is finally moving into the 21st century

50年で激変した宇宙の利用価値、新たな国際協定はどうあるべきか

民間人のみによる初の宇宙飛行など、商業ベースの宇宙活動が急増している。ところが、現在世界各国が合意している「宇宙条約」は冷戦期に策定したもので、現在のような事態を想定していない。今こそ条約を改正すべきだと識者はいう。 by Tatyana Woodall2021.10.01

宇宙では今、かつてないほどさまざまなことが起こっている。民間の宇宙企業がロケットを打ち上げ、衛星を軌道に乗せ、月へのミッションへの参加権を賭けた入札を繰り広げ、商業活動はこの5年間で爆発的に増加した。

だが、こうした活動の急増は、宇宙において誰が何をして良いのかを規定する国際協定のはるか先を行ってしまっていると一部の専門家は懸念している。国際協定の大部分は、商業宇宙部門が過熱するはるか前に作成され、導入されたものだ。

各国は現在、協定を改正する必要があると理解しはじめている。 今週、国連軍縮研究所は、年に一度の宇宙安全保障会議をスイスのジュネーブで開催した(バーチャルまたは現地での出席が選択可能になっていた)。 世界中の外交官、研究者、軍事関係者らが一堂に会し、2日間にわたって脅威と課題、兵器管理、宇宙安全保障について議論を交わした。出席者らの対話から、新たな宇宙政策がどのようなものになるのか、その片鱗が見えてきた。

いくつか重要な論点を紹介する。

軍拡競争の可能性

一部の専門家は、宇宙が次の戦場になるのではないかと懸念している。対宇宙テクノロジーの利用を試みる各国の動きは目立ち始めている。例えばロシアと中国は、最近になって対衛星ミサイルの実験を強行しており、米国は以前から同様の能力を保持している。

「我々は軍拡競争の出現を目の当たりにしています。このことを私は強く主張します」。カーネギー国際平和基金・宇宙計画部門のベンジャミン・シルバースタイン調査分析員はそう述べた。「おそらく我々は、軍拡競争を防ぐための取り組みに焦点を当てるのが賢明 …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. A long-abandoned US nuclear technology is making a comeback in China 中国でトリウム原子炉が稼働、見直される過去のアイデア
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
  3. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る