KADOKAWA Technology Review
×
コンピューティング Insider Online限定
Whatever happened to DNA computing?

DNA、スピントロニクス……ムーアの法則後のコンピューターの未来

シリコントランジスタの微細化を原動力とするムーアの法則は、間もなく終焉を迎える。その一方で、シリコンの代替品は何年にもわたり提案され続けてきており、その一部は限られた用途ではあるが製品化もされている。 by Lakshmi Chandrasekaran2021.11.09

1947年に最初のトランジスターが開発された時、ロジックチップの中核を成すスイッチング素子であるこのデバイスがもたらす最終的な影響を、誰が予想できただろうか。

量子時代のコンピューティング
この記事はマガジン「量子時代のコンピューティング」に収録されています。 マガジンの紹介

トランジスターがコンピューティングの主役に代わったのはシリコンのおかげだ。不純物を少量加えることで、シリコンはコンピューター・チップのトランジスターにほとんど理想的な材料を形成する。

50年以上にわたり、エンジニアはシリコンベースのトランジスターの小型化を重ね、その過程で、より小さく高速でエネルギー効率の良いコンピューターを生み出してきた。だが、長きにわたり続いた技術的勝利とそれによる小型化は、永久に続くわけではない。「シリコントランジスターの微細化は大きな限界に達しつつあるため、シリコンより優れたテクノロジーが求められています」とカリフォルニア州のAMDのコンピューター科学者であるニコラス・マラヤは話す。

シリコン・トランジスターに代わる可能性のあるテクノロジーは何だろうか? 過去50年にわたり、コンピューティングへの代替アプローチは数多く提案されている。そのうち最も印象的な5つのアプローチを紹介する。どれも大げさに宣伝されたが、結局シリコンに遠く及んでいない。だがもしかすると、まだ望みはあるかもしれない。

スピントロニクス

コンピューター・チップは、電子の流れ(より厳密にいえば、電子の電荷)を制御する戦略を中核に据えて作られている。一方で電子は、電荷に加えて、磁場でコントロールできるスピン(角運動量)も持つ。スピントロニクスは、ビットを表すのにスピンを利用できるというアイデアを基に1980年代に登場した。たとえば、スピンの向きの違いで「1」と「0」のビットを表現する。

理論上は、スピントロニクスのトランジスターは小型化でき、高密度のチップを可能にする。だが実際には、その構築に適した材料を見つけるのは困難だ。研究者によると、実現には基礎的な材料科学を研究する必要がまだあるという。

とはいえ、ニューヨーク州イサカ市にあるコーネル大学の応用物理学者であるグレゴリー・フックス准教授によると、スピントロニクスのテクノロジーはいくつかの非常に特殊な分野で商用化されている。これまでのところ、スピントロニクスの最大の成功例となっているのは、停電時のデータの損失を防ぐ不揮発性メモリだ。スピン注入メモリ(STT-RAM:Spin Transfer Torque Random Access Memory)は2012年以来製造されており、クラウド・ストレージ施設で使用されている。

メモリスター

従来のエレクトロニクスは、キャパシタ(蓄電器)、抵抗器、インダクタ(コイル)の3つの素子に基づいていた。1971年に電気技師のレオン・チュアは、それらに次ぐ第4の回路素子を理論化し、メモリーレジスタにちなんで「メモリスター」と名付けた。2008年にヒューレット・パッカード研究所の研究チームが、二酸化チタンを用いて最初の実用的なメモリスターを開発した。

理論上、メモリスターは記憶素子としても論理素子としても使用できるため、期待が …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. A long-abandoned US nuclear technology is making a comeback in China 中国でトリウム原子炉が稼働、見直される過去のアイデア
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
  3. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る