KADOKAWA Technology Review
×
暴かれる中国の大手監視テクノロジー企業の実態、イランにも販売
Ms Tech | Envato
倫理/政策 無料会員限定
This huge Chinese company is selling video surveillance systems to Iran

暴かれる中国の大手監視テクノロジー企業の実態、イランにも販売

中国はイランなどの独裁、権威主義の国家に監視カメラなどのテクノロジーを売り込んでいる。単純にテクノロジー製品を販売するだけでなく、権威主義をより強める道具として売り込んでいるのだ。 by Tate Ryan-Mosley2021.12.17

監視研究グループのIPVMの新たな報告書によると、とある中国企業がイランの革命防衛隊や警察や軍に対して監視テクノロジーを販売しているという。「ティアンディ(Tiandy:天地伟业)」という企業だ。世界最大手の映像監視企業の1つであり、2020年には約7億ドルの売上を記録している。同社はカメラとそれに付属する人工知能(AI)対応ソフトウェアを販売している。顔認識テクノロジーも搭載しており、人種を見分けることも可能だと同社は説明する。拷問器具として広く報道されている「タイガーチェア」と併用するための「スマート」な取り調べ台もある。

この報告書は、中国のイランとの戦略的関係や、中国が監視テクノロジーを他の独裁国家に普及させる方法に関する具体的事項の一部を調査した貴重なものだ。

ティアンディの「民族追跡」ツールは、専門家たちが不正確かつ非倫理的だと疑義を呈するようなものだが、ファーウェイ(Huawei)の顔認識ソフトウェア、感情認識AIテクノロジーなど併せ、新疆地区のウイグル少数民族を抑圧するために中国政府が使用している複数のAI活用システムの1つだと考えられている(ファーウェイは新疆地区への関与を否定している)。

この報告書は、ティアンディが公開しているソーシャルメディアの投稿およびWebマーケティング資料の分析に基づいており、ティアンディがイランでの5年間の契約を締結したことを示している。契約で同社は8人の現地スタッフを雇う計画となっている。さらに報告書では、ティアンディは私企業だが最高経営責任者(CEO)のダイ・リン(戴林)は中国共産党の支持者であり、ティアンディは中国政府の大口納入業者であることを報告している。ティアンディがイランに販売する監視機能の正確な内容は不明だが、IPVMは、ティアンディのカメラがイランのサイラン(Sairan)社によって使われていることを発見した。サイランは「軍用電子機器の国有企業」である。しかも、利用されている場所は未公開の軍事基地だ。ティアンディも公開しているWebサイトでイランにおけるプロジェクトをいくつも宣伝しており、イラン北部のホマーム市での警察との仕事やイスラム革命防衛隊の武器に関する仕事などがある。

重要なのは、この報告書で次のことが暴露されたということだ。ティアンディのネットワーク・ビデオレコーダー(NVR)がイラン軍で使われており、米国メーカーであるインテルのチップを搭載していたのだ。このことでインテルが米国のイランに対する制裁措置に違反しているのではないかとの疑問が浮上した。インテルの広報責任者であるペニー・ブルースはMITテクノロジーレビューに対して、「指摘されている嫌疑について当社は把握していません。状況を調査中です」と述べた。

芽生え始めている提携関係

今回の新報告書は、専門家が長らく疑っていた件に関する動かぬ証拠の数 …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. A long-abandoned US nuclear technology is making a comeback in China 中国でトリウム原子炉が稼働、見直される過去のアイデア
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
  3. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る