KADOKAWA Technology Review
×
「脳を模したチップでAIの電力問題を解決」東京大学 小菅敦丈
SHINSUKE SUGINO
IU35 Japan Summit 2021: Atsutake Kosuge

「脳を模したチップでAIの電力問題を解決」東京大学 小菅敦丈

MITテクノロジーレビュー主催の「Innovators Under 35 Japan Summit 2021」から、東京大学大学院の小菅敦丈氏のプレゼンテーションの内容を要約して紹介する。 by Koichi Motoda2022.01.05

MITテクノロジーレビューは2021年12月16日、「Innovators Under 35 Japan Summit 2021」を開催した。Innovators Under 35は、世界的な課題解決に取り組む若きイノベーターの発掘、支援を目的とするアワード。昨年に続き2 回目の開催となる本年度は、35歳未満の起業家や研究者、活動家など15名のイノベーターを選出した。

その受賞者が集う本サミットでは、各受賞者が自らの取り組みへ対する思いや、今後の抱負を3分間で語った。プレゼンテーションの内容を要約して紹介する。

小菅敦丈(東京大学大学院)

AIはこれから社会で広く使われ、あらゆるところに自動化をもたらそうとしています。しかし、電力の危機という大きな課題に直面しています。例えば、ロボット制御のAIを開発するのに、火力発電所2基分に相当する2.8ギガワット時の電力が消費されました。なぜ、このようなことが起こるのか。AIが急速に発展する一方で、それを処理する半導体プロセッサーの進化が極めて緩やかだからです。

このギャップこそ、私たちが解決すべき課題です。私はAI同様に、それを処理する半導体プロセッサーも人間の脳を模倣したらどうなるのかを考えました。実は、人間の脳というのは半導体プロセッサーに比べて、6桁も低い電力で処理していると言われています。そこで、私は人間の脳のニューロンとシナプスの繋がりを模倣し、細かいプロセッサーを多数集積することでAI処理する、「ワイヤードロジック・プロセッサー」を開発しました。これによって、今ある半導体プロセッサーに比べて256分の1まで電力を削減できることを確認し、さらに専用のプロセッサーを作れば4100分の1まで電力を削減できることが分かりました。

私は、今後のAIによる産業革命において低電力なAIチップを研究し、ありとあらゆる産業で工場や自動車、自動建設機器、ロボットなどに適用できるシステムを開発します。

人気の記事ランキング
  1. Google DeepMind wants to define what counts as artificial general intelligence 汎用人工知能(AGI)とは何か? ディープマインドが定義を提案
  2. This mathematician is making sense of nature’s complexity 幾何学で世界の複雑さを理解する、異才数学者の型破りな方法論
元田光一 [Koichi Motoda]日本版 ライター
サイエンスライター。日本ソフトバンク(現ソフトバンク)でソフトウェアのマニュアル制作に携わった後、理工学系出版社オーム社にて書籍の編集、月刊誌の取材・執筆の経験を積む。現在、ICTからエレクトロニクス、AI、ロボット、地球環境、素粒子物理学まで、幅広い分野で「難しい専門知識をだれでもが理解できるように解説するエキスパート」として活躍。
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

記事一覧を見る
人気の記事ランキング
  1. Google DeepMind wants to define what counts as artificial general intelligence 汎用人工知能(AGI)とは何か? ディープマインドが定義を提案
  2. This mathematician is making sense of nature’s complexity 幾何学で世界の複雑さを理解する、異才数学者の型破りな方法論
生成AI革命

自然な文章を生成するチャットGPT(ChatGPT)/GPT-4などの大規模言語モデル、テキストから画像を生成できるDALL·E 、Stable Diffusion、Midjourneyなどの拡散モデルの登場は、私たちの生活やビジネスを大きく変えようとしている。
人工知能(AI)の新時代を牽引する「生成AI(ジェネレーティブAI)」革命の最前線を追う。

記事一覧を見る
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る