KADOKAWA Technology Review
×
なぜ世界の大富豪たちは「宇宙」を目指すのか?
Ariel Davis
宇宙 無料会員限定
Space is all yours—for a hefty price

なぜ世界の大富豪たちは「宇宙」を目指すのか?

スペースXなど3社は2021年に最初の宇宙観光を開始した。これは一般人が宇宙旅行を始めるきっかけとなるのだろうか。それとも単に大富豪が自慢するための手段の1つで終わるのだろうか。宇宙旅行に莫大な費用を払う説得力のある理由を、まだ誰も明確にできていない。 by Adam Mann2022.03.03

何十年も前から、民間人はチケットを買って宇宙へ行っている。1980年代にはマクドネル・ダグラス(現在のボーイング)が米国航空宇宙局(NASA)の3回分のスペースシャトル・ミッションの座席を購入し、同社のエンジニアだったチャールズ・ウォーカーが民間人として初めて宇宙へ飛び立った。2001年には、米国の起業家デニス・チトーが2000万ドルを投じてロシアのソユーズ・ロケットで国際宇宙ステーション(ISS)へ行き、8日間の無重力生活を送った。

世界を変える10大技術 2022年版
この記事はマガジン「世界を変える10大技術 2022年版」に収録されています。 マガジンの紹介

ただ、その数回の民間人の宇宙飛行を除けば、特に目立ったことは起こらなかった。

少なくとも昨年までは、だ。およそ20年におよぶ開発期間と数回の重大な事故を経て、スペースX(SpaceX)、ブルーオリジン(Blue Origin)、ヴァージン・ギャラクティック(Virgin Galactic)の3社は、2021年に最初の宇宙観光を開始した。俳優のウィリアム・シャトナーは、10月にブルーオリジンの宇宙船に搭乗し、宇宙の入口に到達した。元ナショナル・フットボールリーグ(NFL)のスター選手で、現在は朝の情報番組の司会者を務めるマイケル・ストラハンも、12月にブルーオリジンの宇宙船に搭乗して宇宙へ飛んだ。かつて宇宙旅行を敵視していたNASAでさえ、民間宇宙飛行士によるミッションの価格設定方針を発表し、5500万ドル程度で民間人を地球軌道に乗せることを提案している。

こうした新しい時代の到来には、どのような意味があるのだろうか? 民間企業の宇宙進出は今後、一般人でも宇宙旅行を予約し、地球のすばらしさを眺められる未来を象徴しているのだろうか? それとも、超富裕層がその資金力を見せつけながら、同時に地球上に実存する問題を無視し、さらに悪化させる新しい方法に過ぎないのだろうか? 2021年の突飛とも言える宇宙への行動のほとんどは、3人の億万長者によるものだ。テスラ創業者のイーロン・マスク、アマゾン創業者のジェフ・ベゾス、ヴァージン・グループ創業者のリチャード・ブランソンの3人である。ブランソンはわずか一桁ドルの億万長者だが、ベゾスやマスクは数千億ドルもの資産を有する超大富豪だ。

「米国において富が不当に大きな影響力を持っていることは、宇宙旅行に対する問題意識の核心をなすものです」。NASAのコンサルタントで、30年以上にわたって宇宙飛行の社会的影響について執筆してきたコミュニケーション研究者のリンダ・ビリングス博士は言う。「いわゆる一般人が宇宙旅行に参加できるようになるのは、ほど遠いのです」。

ヴァージンによる、地球周回軌道に達しない弾道飛行は、現時点で最も安価に宇宙に到達できる手段であり、1回の搭乗に必要な費用は45万ドルだ。ブルーオリジンが最初に打ち上げた弾道飛行ロ …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. A long-abandoned US nuclear technology is making a comeback in China 中国でトリウム原子炉が稼働、見直される過去のアイデア
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
  3. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る