KADOKAWA Technology Review
×
AudioMook: What is the Inflation Reduction Act?

聴くMITTR:気候変動対策に巨額投資、米インフレ抑制法の中身

週のオーディオ・ムック(β)では、米インフレ抑制法に含まれる気候変動対策の中身と期待される効果について解説する。 by MIT Technology Review Audio Studio2022.09.02

米国史上最大となる約4000億ドルを気候変動対策に投資する米国の「インフレ抑制法」が8月16日に可決・成立した。バイデン政権の目玉政策として、温室効果ガスの大幅な削減に向けた大きな一歩となるもので、2030年の米国の温室効果ガスの排出量をおよそ4割削減する見込みだという。同法はクリーン・エネルギーへの投資や電気自動車の税額控除などの支出を盛り込む一方、新たな規制や制限はほとんど含まれていない。

週のオーディオ・ムック(β)では、米インフレ抑制法に含まれる気候変動対策の中身と期待される効果について解説する。

MITテクノロジーレビューは毎週、旬のテーマを設定し、編集部がピックアップした記事を「オーディオ・ムック(β)」として音声化してお届けします。家事や運動をしながら、通勤しながら、手がふさがっていても記事が読める「聴く」MITテクノロジーレビューをお楽しみください。

なお、本コンテンツは音声合成技術で作成しているため、一部お聞き苦しい点があります。ご容赦ください。バックナンバーはこちら。感想は@techreviewjp まで。

今週の収録記事

気候変動対策に4000億ドル、米「インフレ抑制法案」が可決

米国史上最大となる約4000億ドルを気候変動対策に投資するバイデン政権の目玉政策が米連邦議会で可決された。温室効果ガスの大幅な削減に向けた大きな一歩だが、実際にどの程度削減されるかは不透明だ。

米EV減税「諸刃の剣」、米国産バッテリー優遇で供給は間に合うか?

米上院が可決した大規模な気候変動対策の1つとして、電気自動車に対する税控除の拡大が盛り込まれた。米国製のバッテリーや国内調達した鉱物の使用を求めているが、税控除によるEVの需要拡大によって供給が追いつくかは不明だ。

「インフレ抑制法案」は気候変動対策のゲームチェンジャーになるか?

バイデン政権の目玉政策の1つがようやく動き出した。気候変動対策などにおよそ4000億ドルを投じる「インフレ抑制法案」が民主党内で合意に達したのだ。ほぼ支出のみという大盤振る舞いの法案は、気候変動対策の切り札になるのだろうか。

人気の記事ランキング
  1. A long-abandoned US nuclear technology is making a comeback in China 中国でトリウム原子炉が稼働、見直される過去のアイデア
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
  3. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
MITテクノロジーレビュー オーディオ・スタジオ [MIT Technology Review Audio Studio]日本版 オーディオ・スタジオ チーム
MITテクノロジーレビューは毎週、旬のテーマを設定し、編集部がピックアップした記事を「オーディオ・ムック(β)」として音声化してお届けします。
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る