KADOKAWA Technology Review
×
6/15開催 「生成AI革命2」参加受付中【会員優待あり】
For Hospitals That Can’t Afford a Surgical Robot, This $500 Device Could Fit the Bill

外科ロボットと同様に使える500ドルの手術用マジックハンド

高価な外科ロボットの同等の手術ができる500ドルの手術用マジックハンドが販売されている。大がかりな装置が使えない途上国や小規模な治療施設で役に立つだろう。 by Emily Mullin2017.02.24

Surgeons try out an inexpensive handheld instrument with the same functionality as a surgical robot.
外科ロボットと同様の機能のある手持ちサイズで低価格の器具を試験中の外科医師

ミシガン大学の研究グループが新開発した500ドルの器具は、低侵襲手術に使われる既存の器具の有効性を向上させ、小規模の遠隔病院の外科医師が、特定の医療処置を正確に実施する際の補助的役割を果たせそうだ。この種の道具としては、現状では大規模な医療拠点で200万ドルのロボット・システムがある。

フレックスデックス・サージェリーが販売中の器具は、人体の狭い部分を切開し、縫合するため、手で持って使える。医師の腕に器具の中心が手首と同じ位置にくるように装着することで、腕の延長のような役割を果たす。器具は当初、ミシガン大学医療システムで腹部の外科手術に使われたが、開発者はヘルニア修復や子宮摘出、前立腺除去といった手術領域でも使えるという。

モーターやコンピューターチップを使わない、ロボットのような器具を開発したのはミシガン大学の小児外科医であるジム・ガイガー教授と機械工学士のショーリャ・アウタール研究員。ふたりによれば、この器具はインテュイティブ・サージカル製の外科ロボットダ・ビンチによる作業の多くを同様にこなせる。

ロボット手術は低侵襲手術に使われる最先端の手法であり、従来の手術より小さな切開で済む腹腔鏡検査法だ。少ししか切開しないので、患者の痛みが少なく、治癒が早まることもある。

ただし、ダ・ビンチは非常に高価で、200万ドルはかかる。ダ・ビンチはアメリカ食品医薬品局(FDA)が認可した唯一のロボット手術システムだが、効果すぎて小規模の病院や途上国の病院では採用されていないのだ。インテュイティブ・サージカルのWebサイトによれば、アメリカで2501台、ヨーロッパで644台、全世界で3803台のダ・ビンチが使われている。

ウィスコンシン州のへき地にあるアフィニティ保健システムの外科医師ピーター・ジャヌは、フレックスデックスの器具を採用する計画があるという。ジャヌ医師はダ・ビンチのある大規模な地域病院とロボットのない病床数25の小規模な医療センターで治療に関わることがあり、小規模な医療センターで、従来なら腹腔鏡検査法を使っていた医療処置で、手持ちの器具を使いたいという。

アウタールとガイガーは、フレックスデックスの器具が病院や医療システムで既に採用されているダ・ビンチに取って替わるとは思っていない。しかし、多くの医療処置が現在でも古い手法でなされている世界中の地域に、低侵襲手術を普及させる一助になるという。「ロボット手術がなくなるとは考えていません。しかし、ロボットが可能にする処置のすべてが必要な手術は多くはないのです」とガイガーはいう。

人気の記事ランキング
  1. Meet the people who use Notion to plan their whole lives 生産性マニアが「Notion」で生活の95%を回す理由
  2. MITTR Emerging Technology Nite #23 Plus MITTR主催「生成AI革命2」開催(オンライン&東京)のご案内
  3. A chatbot that asks questions could help you spot when it makes no sense チャットGPT、「質問付き」回答で騙される人が減ることが判明
エミリー マリン [Emily Mullin]米国版
ピッツバーグを拠点にバイオテクノロジー関連を取材するフリーランス・ジャーナリスト。2018年までMITテクノロジーレビューの医学生物学担当編集者を務めた。
生成AI革命

自然な文章を生成するチャットGPT(ChatGPT)/GPT-4などの大規模言語モデル、テキストから画像を生成できるDALL·E 、Stable Diffusion、Midjourneyなどの拡散モデルの登場は、私たちの生活やビジネスを大きく変えようとしている。
人工知能(AI)の新時代を牽引する「生成AI(ジェネレーティブAI)」革命の最前線を追う。

記事一覧を見る
人気の記事ランキング
  1. Meet the people who use Notion to plan their whole lives 生産性マニアが「Notion」で生活の95%を回す理由
  2. MITTR Emerging Technology Nite #23 Plus MITTR主催「生成AI革命2」開催(オンライン&東京)のご案内
  3. A chatbot that asks questions could help you spot when it makes no sense チャットGPT、「質問付き」回答で騙される人が減ることが判明
MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.10
MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.10世界を変えるU35イノベーター2022年版

人工知能(AI)/ロボット工学、インターネット、通信、コンピューター/電子機器、輸送、持続可能性、生物工学など幅広いテクノロジー領域で活躍する2022年の日本を代表する若手イノベーター14人、米国・中国・欧州などで活躍するグローバルのイノベーター35人を一挙紹介する。

詳細を見る
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る