KADOKAWA Technology Review
×
Centralized Web Services Are Wonderful—Until They Go Wrong

クラウド型社会混乱の可能性がクラウドフレアのデータ漏洩で判明

クラウドフレアによるデータ漏洩問題は、個人がパスワードを変更すれば済む話ではない。多くの社会インフラがクラウド上に構築されている時代、たったひとつのバグで社会が混乱に陥る可能性を示している。 by Jamie Condliffe2017.02.27

Webシステムの集中化が進んだとき、問題が起きるとどうなるのか?

この疑問は、クラウドフレア(多くのWebサイトのデータを効率的に配信するCDNという仕組みを提供している企業)が個人データを流出させてしまったことで、多くの企業を悩ませることになる。クラウドフレアは2014年度に大問題を引き起こした「ハートビード(Heartbleed)バグ」の元になったのと同様の欠陥があるサービスを提供し、意図せずに機微なユーザー情報(パスワードやクッキー、IPアドレス等)が公開され、検索エンジンにキャッシュされ、検索可能になってしまった。

クラウドフレアの説明によれば、ソフトウェアの欠陥は、サーバーがWebページ等のデータ取得要求を330万件処理するごとに1回の割合で機密情報を漏洩させる。しかし、情報漏洩は急速に進行し、クラウドフレアの運用規模全体に拡大した。情報が漏洩した企業には、ウーバーやフィットビット、OKCupid、4チャンネル、ワンパスワード等がある。全体では3438ドメインから1日12万ページが漏洩していた可能性があり、この欠陥は5カ月以上発見されなかった。

クラウドフレアのジョン・グラハム・カミング最高経営責任者(CEO)は心配する必要はないと述べた。 ウォール・ストリート・ジャーナル紙の記事で カミングCEOは、今回の件で自分自身のパスワードを変えるつもりは全くないと述べ、情報漏洩のリスクは「非常に極端に低い」(信じられない場合の対処方法はこちら)と考えている、と後で後悔しかねない発言をした。

ただし、今回のクラウドフレアの件は、多くのユーザーが単一のサービスに依存している場合に何が起こりうるかの参考になる。障害が発生したとき、パスワードを変更しても済まないことがある、ということだ。先週、グーグルの無線ルーターGoogle Wi-FiとOnHubのユーザーは、無線LANが突然使えなくなった。原因は電話回線ではなく、ハードウェアがクラウド側から受信したソフトウェアの更新にあり、最新のアップデートに欠陥があったことで、一度に多くの装置が機能停止したのだ。

昨年、モノのボットネットは、ドメイン名システムのダイン(www.technologyreview.jpといった名前を、10.20.30.40といったIPアドレスに変換するための仕組みを提供している企業)を停止させ、威力を見せつけた。その結果、米国の東海岸全域の広範囲で、インターネットが停止したのだ。

もちろん、こうした障害が起こるからといって、中央制御型のWebサービスが完全に欠陥のあるアイデアとはならない。中央制御型のシステムは、効率的で便利で手頃な価格でサービスを提供するための形態ではある。しかし、銀行がデータを漏洩してしまったらどうなるだろうか? スマートロック(ネットワーク制御型の鍵)がクラウド経由で間違って更新されたら? ボットネットが、アマゾンWebサービス(映像サービスのネットフリックスの映像から、米国疾病予防管理センター(CDC)まで運営しているクラウド・コンピューティング)を破壊したら?

もちろん、悲観的なシナリオではある。だが、中央Webサービスのリスクはとても大きく、こうした例を検討しておくことは、中央制御型のWebサービスを提供する企業にとって、セキュリティや信頼性、提供者としての適性の重要性をあらためて認識させることになる。今回の件は、こうした企業が何をすべきか、まだ完全には把握しきれていない重要な点があることを示している。

(関連記事:Wall Street Journal,  ZD Net,  “21日の大規模インターネット障害に、次の本格攻撃の試験の可能性,” “2017年版 ブレークスルー・テクノロジー10 モノのボットネット,” “Cybersecurity: The Age of the Megabreach”)

人気の記事ランキング
  1. We finally have a definition for open-source AI 「オープンソースAI」問題ついに決着、OSIが定義を発表
  2. Here’s how people are actually using AI カネにならない生成AIブーム、LLMはどう使われているか?
  3. The US physics community is not done working on trust 物理学界で繰り返される研究不正、再発防止には何が必要か
タグ
クレジット Photograph by Ken Fager | Flickr
ジェイミー コンドリフ [Jamie Condliffe]米国版 ニュース・解説担当副編集長
MIT Technology Reviewのニュース・解説担当副編集長。ロンドンを拠点に、日刊ニュースレター「ザ・ダウンロード」を米国版編集部がある米国ボストンが朝を迎える前に用意するのが仕事です。前職はニューサイエンティスト誌とGizmodoでした。オックスフォード大学で学んだ工学博士です。
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。2024年も候補者の募集を開始しました。 世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を随時発信中。

特集ページへ
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2024年版

「ブレークスルー・テクノロジー10」は、人工知能、生物工学、気候変動、コンピューティングなどの分野における重要な技術的進歩を評価するMITテクノロジーレビューの年次企画だ。2024年に注目すべき10のテクノロジーを紹介しよう。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る