KADOKAWA Technology Review
×
ムーンラッシュ到来、人類は月で何を目指しているのか?
NASA
宇宙 無料会員限定
What's next for the moon

ムーンラッシュ到来、人類は月で何を目指しているのか?

50年ぶりに月を目指すNASAの「アルテミス計画」をはじめ、2023年以降は月を目指すミッションが目白押しだ。人類は月で何をしようとしているのか。 by Jonathan O'Callaghan2023.08.02

私たちは再び月へ戻ろうとしている。 それも一度ではない。

人類が月面を最後に歩いてから50年以上が経つ。だが、2023年からは、小型のロボット探査機から本格的な有人着陸船まで、あらゆるものを月に送り込むさまざまなミッションが、国の宇宙機関や民間企業によって計画されている。

最終的な目標は、人類が月に居住して活動できるようにし、深宇宙探査のための中継基地として月を利用することだ。

月で何が起ころうとしているのか。

先陣を切るロボット・ミッション

2020年代には、十数台のロボット探査車両が月に送り込まれる予定だ。

インドは7月14日、チャンドラヤーン(Chandrayaan)3号の打ち上げに成功した。2019年にチャンドラヤーン2号が月面に墜落して以来となる、2度目の月面着陸を8月に試みる。

それに続くのが、米国の民間企業、アストロボティック(Astrobotic)とインテュイティブ・マシーンズ(Intuitive Machines)である。両社は年内の月面着陸を目指し、米国航空宇宙局(NASA)から一部資金提供を受けている。アストロボティックのペレグリン・ワン(Peregrine One)着陸船は、今年後半、月の北半球に、水氷を探すためのセンサーや小型の探査車(ローバー)など一連の機器(一部はNASA所有)を輸送する予定だ。また、インチュイティブ・マシーンズのノヴァC(Nova-C)着陸船も、初の月面着陸を試みようとしている。

「私たちの第一の目的は、月の南極地帯に静かに着陸することです。軟着陸は、これまで一度も実現したことがありません」。インチュイティブ・マシーンズのスティーブ・アルテマス最高経営責任者(CEO)は、最近、NASAから当初計画していた着陸地点の変更を求められた後、こう語った。このミッションには、望遠鏡で月から天の川銀河の中心を撮影することや、月面データセンターの実証も含まれる。いずれも初の試みだ。打ち上げには、スペースX(SpaceX)のファルコン9(Falcon 9)ロケットを使い、暫定スケジュールは9月に設定されている。

両社にはさらに大きな野心がある。アストロボティックは2024年にNASAのローバー「バイパー(VIPER)」を送り込み、月面で永久影になっているクレーターのいくつかに乗り入れ、水氷を探索する。一方、インチュイティブ・マシーンズは2番目のミッションで、これらの真っ暗なクレーターの1つに、飛び跳ねながら移動する小型のホッパー探査車で飛び込み、NASAのドリルを運ぶ予定だ。

「かなり盛り上がっていますね」。オーストラリア企業アドバンスド・ナビゲーション(Advanced Navigation)のグザビエ・オアCEOは言う。同社は、ノヴァCとホッパー探査車に着陸・着地ナビゲーション・システムを提供する。さらにオアCEOは、目標としているクレーターは、「月で氷が見つかる可能性が最も高い場所」と考 …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. Inside the tedious effort to tally AI’s energy appetite 動画生成は別次元、思ったより深刻だったAIの電力問題
  2. Promotion Call for entries for Innovators Under 35 Japan 2025 「Innovators Under 35 Japan」2025年度候補者募集のお知らせ
  3. IBM aims to build the world’s first large-scale, error-corrected quantum computer by 2028 IBM、世界初の大規模誤り訂正量子コンピューター 28年実現へ
  4. What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る