KADOKAWA Technology Review
×
ニュース Insider Online限定
This Entrepreneur Dares You to Hack His Gadgets

欧米流の知財しか知らない日本企業は中国企業に絶対勝てない

中国流の知財の概念は、野蛮・無法なのではなく、知財の別解釈だと捉えないと、勝てるはずがない。ムーアの法則の減速によって、産業界のルールを書き改める時機にあるのかもしれない。 by Elizabeth Woyke2017.03.10

連続起業家(serial entrepreneur)のアンドリュー・"バニー"・フアンは、一般消費者向け製品のメーカーは、ハードウェアの設計を公開して、誰でも中身を見て改造できるようにすべきだ、という信念がある。自身の複数のスタートアップ(チャンビー(Chumby)、ノベナ(Novena) 、チビトロニクス(Chibitronics))で実際に情報を公開しており、さらにオープンソース・ハードウェアの設計開発、製造での経験を最近出版された自著『The Hardware Hacker: Adventures in Making and Breaking Hardware(ハードウェア・ハッカー:ハードウェアを作って壊すという冒険)』で詳しく述べている。MIT Technology Review の取材に応じたフアンは、製品ユーザーのコミュニティーを育成するメリット、ムーアの法則がオープン・ハードウェアに与える影響、中国におけるオープンソースの現状について語った。

以下の内容は、読みやすいように編集、要約した抜粋だ(日本版では未提供のInsider Premiumの定期購読者は、こちらでインタビュー全体の音声を聞ける)。

ファンさんは10年間でオープン・ハードウェア・プラットフォームを3社も立ち上げましたね。チャンビーは無線LANを利用したコンテンツ配信ガジェット、ノベナはオープンソースのノートPC、チビトロニクスは自作マシン作成や教育用途のユーザーが自由に組み合わせられる電子基板セットが製品です。こういった企業を基本的にオープンソースを原則として運営し、ソースコードや回路図をネット上で無料開放した理由と経緯を教えてください。

自分の開発した製品に対するユーザーの不満や、不満点にどう対処したかを知り、学ぶことに価値があると思うのです。製品の回路図や基盤の価値は、製造工程全体から見れば、実はごくわずかな断片にすぎないのです。回路図や基盤、ソースコードに関する知的財産を公 …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. A long-abandoned US nuclear technology is making a comeback in China 中国でトリウム原子炉が稼働、見直される過去のアイデア
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
  3. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る