KADOKAWA Technology Review
×
DARPA Hopes Automation Can Create the Perfect Hacker

自律型ハッキングマシンで
DARPAがコンテスト開催

ペンタゴンの7つのスーパーコンピューター同士が、自律型ハッキングマシンとなって戦うコンテストが8月に開催される。 by Tom Simonite2016.07.14

気を付けて、人間のハッカーのみなさん。米国防総省の研究機関DARPA(国防先端研究計画局)は、人間は安全上の欠陥を発見したり、修正したりするのがあまりに遅いので、スマートソフトの仕事ぶりを見たいそうだ。

DAPRAは13日、このアイデアを試すために8月にラスベガスで開かれる年に一度のハッキングカンファレンス「DEF CON」でコンテストを開くと発表した。学術機関と企業の7チームが出場し、DAPRAが提供する高性能コンピューターで競い合う。各チームのシステムは、DAPRAがイベント用に開発したソフトを使い、出場者が自分のシステムを守りながら、対戦相手のシステムのバグを探し出すとポイントが得られる。

DARPAでサイバー・グランド・チャレンジ を主催マイク・ウォーカー担当課長は、このアプローチで世界はもっと安全になるという。

ウォーカー担当課長は「未知の欠陥を理解し対処することは今日まで100%人手に頼っていましたが、我々はこの仕事を任せられる自律システムを完成させたいのです。人手に頼らず欠陥を見抜き、修正プログラムを適用するタイミングを決断できるシステムです」と、水曜日の説明会で話した。

悪質なハッカーが普及したソフトウェアに欠陥を発見すると、修正されるまで一般的に1年は悪用し尽くす。ウォーカー担当課長は「分単位、秒単位で欠陥に対処したいのです。やがては、一流の専門家と競い合える機械が誕生するでしょうが、できればその進化を一気に進めたいのです」と説明した。

昨年の夏、もう少しシンプルな(各チームに75万ドルが与えられ、1000コアのプロセッサと16TBのメモリーが搭載された高機能コンピューターを使った)予選を勝ち抜いた7チームは、8月の決勝戦で、開発したソフトが自律的に他のチームのソフトと競い合う様子を観察するだけだ。優勝チームには、200万ドルの賞金が贈られるほか、年に1回開催されるDEFCONのキャプチャー・ザ・フラッグ・コンテストに招待され、人間のハッカーと対決する予定だ。

ウォーカー担当課長は「自動ハッカーの処理能力が人間を越えるとは期待していません。ソフトは、よい仕事をするエリートハッカーと協調して仕事をする必要はないのです。アメリカ軍がシステムを使って、ソフトウェアの欠陥をスピーディーに探し出せれば、国家安全保障に貢献できます」と述べた。

サイバー・グランド・チャレンジ用に開発されたテクノロジーが現実世界で悪用されうることを、 ウォーカー担当課長は気にしていない。コンテスト用に開発された技術が実際のソフトウェアに有効かどうかは別として、DARPAはこの種のソフトウェアの広範囲な使用を推進していくことにしている、とウォーカー担当課長はいう。

「もしテクノロジーが独占されていないのであれば、バグが見つかったとしても、すでにパッチが提供されているはずから、欠陥の悪意ある誤用は不可能だと信じています」

参加チームはプログラムコードをオープンソースにする義務がある。

人気の記事ランキング
  1. ChatGPT is everywhere. Here’s where it came from 解説:空前のブーム「チャットGPT」はどこから生まれたのか?
  2. AI image generator Midjourney blocks porn by banning words about the human reproductive system ミッドジャーニーが生殖器官の入力を禁止、生成AIの悪用防ぐには
  3. How OpenAI is trying to make ChatGPT safer and less biased 「大ボラ吹き」のチャットGPTをどうしつける? オープンAIに聞いた
  4. 10 Breakthrough Technologies 2023 MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2023年版
トム サイモナイト [Tom Simonite]米国版 サンフランシスコ支局長
MIT Technology Reviewのサンフランシスコ支局長。アルゴリズムやインターネット、人間とコンピューターのインタラクションまで、ポテトチップスを頬ばりながら楽しんでいます。主に取材するのはシリコンバレー発の新しい考え方で、巨大なテック企業でもスタートアップでも大学の研究でも、どこで生まれたかは関係ありません。イギリスの小さな古い町生まれで、ケンブリッジ大学を卒業後、インペリアルカレッジロンドンを経て、ニュー・サイエンティスト誌でテクノロジーニュースの執筆と編集に5年間関わたった後、アメリカの西海岸にたどり着きました。
10 Breakthrough Technologies 2023

MITテクノロジーレビューは毎年、その年を代表する10大テクノロジーを選んでいる。
これらのテクノロジーの中には、見覚えのあるものもあれば、意外なものもあるかもしれない。

私たちの生活に大きなインパクトを与える進歩とは何か? なぜそれが重要なのか? 説明しよう

記事一覧を見る
人気の記事ランキング
  1. ChatGPT is everywhere. Here’s where it came from 解説:空前のブーム「チャットGPT」はどこから生まれたのか?
  2. AI image generator Midjourney blocks porn by banning words about the human reproductive system ミッドジャーニーが生殖器官の入力を禁止、生成AIの悪用防ぐには
  3. How OpenAI is trying to make ChatGPT safer and less biased 「大ボラ吹き」のチャットGPTをどうしつける? オープンAIに聞いた
  4. 10 Breakthrough Technologies 2023 MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2023年版
MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.10
MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.10世界を変えるU35イノベーター2022年版

人工知能(AI)/ロボット工学、インターネット、通信、コンピューター/電子機器、輸送、持続可能性、生物工学など幅広いテクノロジー領域で活躍する2022年の日本を代表する若手イノベーター14人、米国・中国・欧州などで活躍するグローバルのイノベーター35人を一挙紹介する。

詳細を見る
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る