KADOKAWA Technology Review
×
SNSは億万長者から解放されるか? Blueskyが描くネットの理想
Associated Press
倫理/政策 無料会員限定
We need to protect the protocol that runs Bluesky

SNSは億万長者から解放されるか? Blueskyが描くネットの理想

ソーシャルメディアは今や、一握りの億万長者のやりたい放題の場になってしまった。ブルースカイはソーシャルメディアを私たちに取り戻すための構造と仕組みを備えており、デジタルの未来を確保するのに重要な役割を果たすだろう。 by Deepti Doshi2025.01.24

この記事の3つのポイント
  1. メタとツイッターのCEOが個人的な判断でモデレーションのルールを変更
  2. ブルースカイは分散型のオープンプロトコルを採用し、より健全なSNSを目指す
  3. プロトコルを管理する非営利財団設立などの取り組みが必要だ
summarized by Claude 3

メタのマーク・ザッカーバーグCEO(最高経営責任者)は1月7日、同社が第三者によるファクトチェックを終了することを発表した。これは衝撃的な方針転換ではあったが、必ずしも驚くべきことではなかった。このことは、億万長者の手のひら返しが、インターネット上での私たちの社会生活に影響を与えた最新の例にすぎない。

2021年1月6日以降、ザッカーバーグはフェイスブックの「業界をリードするファクトチェック・プログラム」について議会で誇らしげに語り、ドナルド・トランプをフェイスブックから追放した。しかし、わずか2年後、彼はトランプの復帰を歓迎した。そして昨年、ザッカーバーグは保守派の下院議員ジム・ジョーダンに、ファクトチェック中の疑わしいコンテンツをメタが降格させることはもうないと、内々に保証していた。

現在、メタはファクトチェックを完全に廃止する予定であるだけでなく、ヘイトスピーチに関するルールを緩めようともしている。たとえば、移民やトランスジェンダーの人々に対する恐ろしい個人攻撃を、自社のプラットフォーム上で容認することになるのだ。 

好き勝手をしているソーシャルメディアのCEOは、ザッカーバーグだけではない。イーロン・マスクは、2022年にツイッターを買収し、言論の自由を「民主主義が機能するための基盤」と大げさに宣伝して以来、ジャーナリストたちのアカウントを停止し、白人ナショナリストを含む数万人の追放ユーザーを復活させ、政治広告を呼び戻し、検証やハラスメントポリシーを緩めた。

残念なことに、現在のソーシャルメディアは株主への利益還元と引き換えに、一元的で中央集権型のコントロールを優遇するオーナーシップモデルとなっている。つまり、こうした気まぐれな億万長者たちはやりたい放題なのだ。

その結果、デジタル環境は絶えず変化し、人々は対抗手段がない状態で、不透明なルール変更によって一瞬にしてコミュニケーションの手段や生活の糧を失ってしまう可能性がある。

インターネットはこんな風である必要はない。幸運にも、ちょうどこのタイミングで、新しい選択肢が出現しつつある。

ブルースカイ(Bluesky)について耳にしたことがある人は、おそらくそれを、リベラル派が避難できるツイッターのクローンとして認識しているだろう。しかし、ブルースカイの内部は、ツイッターとは根本的に異なる構造となっている。政治やアイデンティティに関係なく、すべての人にとってより健全なインターネットを実現する可能性がある構造だ。

電子メールと同じように、ブルースカイはオープンプロトコル(ブルースカイの場合はATプロトコル)上に作られている。実際に、誰でもそれをベースにコンテンツを作ることができるのだ。電子メールをベースにしたニュースレター会社を始めるのに誰の許可も必要ないように、人々はブルースカイをベースにしたソーシャルメディア …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. Inside the tedious effort to tally AI’s energy appetite 動画生成は別次元、思ったより深刻だったAIの電力問題
  2. Promotion Call for entries for Innovators Under 35 Japan 2025 「Innovators Under 35 Japan」2025年度候補者募集のお知らせ
  3. When AIs bargain, a less advanced agent could cost you 大規模モデルはやっぱり強かった——AIエージェント、交渉結果に差
  4. IBM aims to build the world’s first large-scale, error-corrected quantum computer by 2028 IBM、世界初の大規模誤り訂正量子コンピューター 28年実現へ
  5. These new batteries are finding a niche ナトリウム電池、ニッチ分野で存在感 スクーター、送電網などで
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る