KADOKAWA Technology Review
×
愛されブランドどう作る?
SEOからAI最適化へ、
対応急ぐ企業
Sarah Rogers / MITTR | Photos Getty
ビジネス Insider Online限定
Your most important customer may be AI

愛されブランドどう作る?
SEOからAI最適化へ、
対応急ぐ企業

商品の購入から旅行の計画まであらゆることについて、消費者はますますAIの推奨に頼るようになっている。かつてのSEO(検索エンジン最適化)に代わり、ブランド各社は大規模言語モデルをコントロールしようとさまざまな策を練ることになりそうだ。 by Scott J Mulligan2025.02.28

簡単でおいしい料理のレシピと食材がセットになったミールキットを提供する会社をあなたが運営しているとしよう。誰かがチャットGPT(ChatGPT)におすすめの宅食会社を尋ねてみると、あなたの会社は「複雑でわかりにくい」と説明されてしまった。なぜだろうか? それは、人工知能(AI)があなたの会社の広告に映る料理の上に刻んだあさつきが乗っているのを見て、「誰もあさつきを刻むのに時間をかけたいとは思わないだろう」と判断したからだ。

これは、ブランドテック・グループ(Brandtech Group)のジェリーフィッシュ(JellyFish)で、AI・プランニング・インサイト部門の最高ソリューション責任者(CSO)を務めるジャック・スミスが挙げた実例である。スミスCSOは、ブランド各社と協力し、AIモデルが実際の環境で自社の製品や会社をどのように認識しているかを理解する手助けをしている。企業やブランドがAIの「考え方」を気にするのは奇妙に思えるかもしれない。しかし、これはすでに重要な関心事となりつつある。ボストン・コンサルティング・グループの調査によると、回答者の28%が化粧品などの製品のおすすめをAIに尋ねているという。また、ユーザーに代わって直接購入手続きするAIエージェントの普及が加速することで、ブランド各社はAIが自社の製品やビジネスをどのように捉えているかをより意識せざるを得なくなっている。

この動きは最終的に、検索エンジン最適化(SEO)の強化版へと発展し、ブランドにとって、大規模言語モデル(LLM)に肯定的に認識されることが最も重要な戦略の一つになる可能性がある。

スミスCSOの会社は、さまざまなAIモデルがブランドをどのように捉えているのかを評価するソフトウェア「シェア・オブ・モデル(Share of Model)」を開発した。各AIモデルは異なるデータで訓練されているため、ブランドの評価方法には共通点がある一方で、多くの違いも存在する。

たとえば、メタ(Meta)のLlama(ラマ)モデルは、あなたのブランドを「刺激的で信頼できる」と評価するかもしれない。一方、オープンAI(OpenAI)のChatGPTは「刺激的ではあるが、必ずしも信頼できるとは限らない」と認識する可能性がある。シェア・オブ・モデルは、さまざまなAIモデルに対してブランドに関する多様な質問を投げかけ、その回答をすべて分析し、傾向を見出そうとしている。「これは人間を対象とした調査と非常に似ていますが、回答者が大規模言語モデルである点が異なります」とスミスCSOは説明する。

最終的な目標は、ブランドがAIにどのように認識されているかを理解するだけでなく、その認識を変えることにある。AIモデルにどの程度影響を与えられるかはまだ不明だが、予備調査の結果、ある程度の影響を与えられる可能性が示唆されている。現在のAIモデルは情報の出典を表示するようになっているため、Web検索を実行させれば、ブランドはAIがどの情報源からデータを取得しているのかを把握することができる。

「当社にはバランタインというブランドがあります。それは世界で2番目に売れているスコッチウイスキーです。つまり、それは大衆向けの商品ということです」。バランタイン・ブランドを所有し、シェア・オブ・モデルの利用者でもあるペルノ・リカール(Pernod Ricard)のデジタル・デザイン責任者、ゴクセン・カラカは述べる。「しかし、Llamaはプレミアム商品として認識していました」。バランタインにはプレミア …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. AI reasoning models can cheat to win chess games 最新AIモデル、勝つためなら手段選ばず チェス対局で明らかに
  2. This artificial leaf makes hydrocarbons out of carbon dioxide 人工光合成が次段階へ、新型人工葉が炭化水素合成に成功
  3. An ancient man’s remains were hacked apart and kept in a garage 切り刻まれた古代人、破壊的発掘から保存重視へと変わる考古学
  4. AGI is suddenly a dinner table topic 膨らんではしぼむ「AGI」論、いまや夕食時の話題に
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る