KADOKAWA Technology Review
×
ベスビオ火山噴火で脳がガラス化、2000年前に何が起きた?
Stephanie Arnett/MIT Technology Review | Guido Giordano et al./Scientific Reports (glass sample), Adobe Stock, Raw Pixels
生物工学/医療 Insider Online限定
How a volcanic eruption turned a human brain into glass

ベスビオ火山噴火で脳がガラス化、2000年前に何が起きた?

西暦79年に起きたベスビオ火山の噴火で死亡した男性の脳の破片は、黒曜石のように滑らかで光沢があった。イタリアの研究チームは、脳がガラス化した過程について研究し、その結果を発表した。 by Jessica Hamzelou2025.03.04

この記事の3つのポイント
  1. 西暦79年のベスビオ火山噴火で死亡した男性のガラス化した脳の破片が発見
  2. 510℃超の高温から急速に冷却されたことでガラス化し脳の微細構造が保存された
  3. 発見された破片は非常に稀で他に例がなく考古学的に貴重である
summarized by Claude 3

その見た目は黒曜石の小片のように滑らかで光沢がある。しかし、西暦79年にイタリア南部のベスビオ火山の噴火で死亡した男性の頭蓋骨の中から発見されたいくつかの小さな黒い破片は、ガラス化した脳の破片と考えられている。

2020年に報告された発見は、非常に興味深いものだった。それまで人間の脳がこのような状態で発見されたことがなかったためだ。現在、この男性の遺体を研究している科学者たちは、ガラスの破片がどのように形成されたかについて、さらなる詳細が判明したと考えている。男性は500℃を超える高温にさらされ、その後急速に冷却された。このような条件により、男性の脳内の小さな構造や細胞の保存が可能になったのだ。

「驚くべき発見です」と、英国リバプール・ジョン・ムーア大学の法人類学者で今回の研究には関与していないマッテオ・ボリーニ主任講師は言う。「脳がどのように保存されるのかを教えてくれます。極端な条件は、極端な結果を生むことがあるのです」。

きらめく脳の破片

古代ローマ都市ヘルクラネウムは、何百年もの間、灰に覆われていた。過去数世紀にわたる発掘調査によって、保存状態の良い遺体、建物、家具、美術品、さらには食べ物など、驚くべき発見がなされてきた。これらの発見は、古代ローマの人々の生活がどのようなものであったのかを考古学者たちが解明するのに役立ってきた。しかし、いまだに驚くべき発見が続いている。

約5年前、イタリアのフェデリコ2世ナポリ大学の法考古学者ピエル・パオロ・ペトローネ教授は、1960年代に初めて発掘された20歳の男性と思われる遺体を調査していた。この男性は礼拝所と思われる建物の中で発見された。考古学者たちは、男性はその建物を警備していたのではないかと考えている。男性は木製のベッドにうつ伏せで横たわった状態で見つかった。

ペトローネ教授は、ランプの下でこの男性の炭化した骨を記録していたとき、普通ではない何かに気づいた。「火山灰が詰まった頭蓋骨の中に、突然、小さなガラス質の物質がキラキラと光っているのが見えたので …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. AI reasoning models can cheat to win chess games 最新AIモデル、勝つためなら手段選ばず チェス対局で明らかに
  2. This artificial leaf makes hydrocarbons out of carbon dioxide 人工光合成が次段階へ、新型人工葉が炭化水素合成に成功
  3. An ancient man’s remains were hacked apart and kept in a garage 切り刻まれた古代人、破壊的発掘から保存重視へと変わる考古学
  4. AGI is suddenly a dinner table topic 膨らんではしぼむ「AGI」論、いまや夕食時の話題に
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る