KADOKAWA Technology Review
×
主張:DOGE「乗っ取り」、米政府システム崩壊の危機に対抗を
Stephanie Arnett/MIT Technology Review | Adobe Stock
倫理/政策 無料会員限定
DOGE’s tech takeover threatens the safety and stability of our critical data

主張:DOGE「乗っ取り」、米政府システム崩壊の危機に対抗を

イーロン・マスク率いる政府効率化省(DOGE)によって、日本のデジタル庁のモデルとされるデジタル組織も解体され、重要インフラとデータの安全が脅かされている。 by Steven Renderos2025.04.15

この記事の3つのポイント
  1. トランプ政権は専門家解雇と性急な技術変更で重要インフラに危険をもたらす
  2. データ共有拡大と強引なシステム再構築が社会保障・税務など市民サービスを脅かす
  3. 市民向け技術に必要な人間中心知識の排除が長期的な技術インフラ損傷を招く恐れ
summarized by Claude 3

テック業界のバズワードが、ワシントンDCの廊下でやかましく響いている。トランプ政権は米国国際開発庁(USAID)を再編するために「ブロックチェーン技術を活用する」ことを約束し、イーロン・マスクの政府効率化省(DOGE)はすでに省庁業務を自動化する内部チャットボットを「解き放った」。そして解雇された従業員に代わる大きな計画も立てている。そもそもDOGEを創設した大統領令は、同機関が「連邦政府の技術とソフトウェアを近代化する」ことを意図していると主張している。しかし、誇大宣伝されたテクノロジーを政府の業務フローに詰め込むことは、効率化の方程式ではない。成功する、安全なシビックテック(市民向けテクノロジー)には、市民のニーズを理解し、尊重する人間中心のアプローチが必要である。残念ながら、この政権はそのノウハウを持つ連邦職員をすべて解雇してしまった。彼らは経験豊富な設計・技術の専門家であり、その多くは民間部門でのキャリアを捨てて政府と国民に奉仕していた人たちである。

現在起きていることは型破りな冒険ではなく、野放図な無能さなのである。マスクは多くのテクノロジー企業を経営してきたかもしれないが、政府向けのテクノロジーを構築はそれらとはまったく異なるものだ。トランプ政権がすぐにアプローチを変えなければ、国民はおそらく彼らの想像以上に苦しむことになるだろう。

オバマ政権下での「Healthcare.gov」の立ち上げを思い出すと、多くの人が顔をしかめるかもしれない。医療保険制度改革法(Affordable Care Act)の成立後、Healthcare.govは2013年10月に保険加入を促進するために立ち上げられた。しかし、アクセスが殺到した結果、立ち上げから2時間後にWebサイトはダウンした。初日に登録を完了できたのは、わずか6人だけだった。この混乱を受けて、政権は米国デジタルサービス(USDS)と、一般調達局のデジタルサービス・オフィスである「18F」を設立した。これらの機関(現在はDOGEの手によって解体されている)は、社会保障庁や退役軍人省を含む連邦政府全体の重要インフラを改善するために、産業界から経験豊富な技術者を招いた。

過去10年間、USDSと18Fは米国民のための安全でアクセス可能かつセキュアな …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. A long-abandoned US nuclear technology is making a comeback in China 中国でトリウム原子炉が稼働、見直される過去のアイデア
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
  3. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る