KADOKAWA Technology Review
×
AIは「見えないもの」へ——グーグルI/O、驚きの時代の終わり
AP Photo/Jeff Chiu
By putting AI into everything, Google wants to make it invisible 

AIは「見えないもの」へ——グーグルI/O、驚きの時代の終わり

AI検索やAIエージェントなど、大量のAI関連製品が発表された2025年のグーグルI/Oは、AIが最先端技術から「当たり前の存在」へと変貌したことを示していた。もはやAI自体に驚く時代は終わりつつある。 by Will Douglas Heaven2025.05.22

この記事の3つのポイント
  1. Google I/Oで明らかになったのは、AIをあらゆる製品に統合し「見えなくする」戦略
  2. Gemini、AI Mode、Deep Searchなど、日常的に使える機能としてAIを組み込む姿勢
  3. AI技術自体の革新から「当たり前の存在」になる段階へ、驚きの時代は終わった
summarized by Claude 3

人工知能(AI)の行方を知りたいなら、今年のグーグルI/O(Google I/O)を見れば間違いない。昨日開幕したこの年次イベントでは、数百万ドル規模のマーケティング・ショーにふさわしい華やかさが存分に発揮されていた。派手な演出に美しい映像、そして有名人の登場と、期待されるすべてが揃っている。

しかし同時に、このまだ実験段階にある技術が、スマートフォンやサブスクリプションを売るための製品群にいかに急速に取り込まれているかも示している。「人工知能」と呼ばれるこの技術が、これほど「当たり前」に見えたことはかつてなかったことだ。

確かに、グーグルの一般消費者向け製品ラインナップは、現時点で最も洗練されている。同社は、新しい画像生成モデルの「イマジェン4(Imagen 4)」や、新しい動画生成モデルの「ベオ3(Veo 3)」を含むマルチモーダル・モデルの大半を、「ジェミニ(Gemini)」アプリに統合している。つまり、単一のチャットボットを通じて、グーグルの多彩な生成モデルにアクセスできるようになったのだ。また、「ジェミニ・ライブ(Gemini Live)」も発表された。これはスマートフォンの画面やカメラの映像をチャットボットと共有し、見えているものについて質問できる機能である。

これらの機能は以前、グーグル・ディープマインド(Google DeepMind)が開発中の「汎用AIアシスタント」である「プロジェクト・アストラ(Project Astra)」のデモでしか見られなかったものだ。現在グーグルは、このプロジェクト・アストラをスマートフォンを持つ誰もが使えるようにするべく、着実に歩を進めている。

グーグルはまた、「AIモード(AI Mode)」の展開を開始した。大規模言語モデル(LLM)をベースにした検索のフロントエンドであり、ユーザーに合わせた検索を実現するために、Gメールやグーグル・ドキュメント(Google Docs)から個人情報を取り込むことができる。さらに、検索クエリーを数百の個別検索に分解し、結果を要約できる「ディープサーチ(Deep Search)」、グーグル・ディープマインドのブラウザー操作型エージェント「プロジェクト・マリナー(Project Mariner)」をベースにした機能、カメラをかざしてAIに「今見えているものは何か」と尋ねられる「サーチ・ライブ(Search Live)」もある。

これが新たなフロンティアである。もはや「最も強力なモデルを持つのは誰か」ではなく、「誰がそれらを最高の製品に仕立てられるか」が問われている。オープンAI(OpenAI)のチャットGPT(ChatGPT)にも、ジェミニと同様の機能は多数ある。しかし既存の消費者向けサービスのエコシステムと、数十億人の既存ユーザーを抱えるグーグルは、明らかに優位に立っている。発表されたすべての最新バージョンを使いたいパワーユーザーは、月額250ドルで「グーグルAIウルトラ(Google AI Ultra)」に登録すればいい。

2022年末にオープンAIがChatGPTをリリースしたとき、グーグルは遅れをとり、追いつくために急ピッチで動かざるを得なかった。今年の製品ラインナップを見る限り、グーグルは着実に巻き返しに成功したように見える。

プレビューコールで、最高経営責任者(CEO)のサンダー・ピチャイは、AIモードの前身であり、LLMによる検索結果の要約を提供する「AIによる概要(AI Overviews)」が、数億人規模のユーザーに人気であることが判明したと述べた。ピチャイCEOは、その多くのユーザーは、自分がAIを使っていると気づいていない、あるいは気にしていない可能性があると推測した。それは単に、新しい「クールな」検索方法だったのだ。グーグルI/Oは、AIが目立たない形で浸透していく未来の広がりを垣間見せてくれる。

「より高度な知性が、すべての人に、あらゆる場所で利用可能になっています」とピチャイCEOは語った。私たちは、これに驚嘆することを期待されているのだろう。しかし、あらゆる製品にAIを組み込むことで、グーグルはAIを、私たちが気づくことすらなく、名前をつけるのも面倒に感じるような技術へと変えつつある。

人気の記事ランキング
  1. Inside the tedious effort to tally AI’s energy appetite 動画生成は別次元、思ったより深刻だったAIの電力問題
  2. Promotion Call for entries for Innovators Under 35 Japan 2025 「Innovators Under 35 Japan」2025年度候補者募集のお知らせ
  3. IBM aims to build the world’s first large-scale, error-corrected quantum computer by 2028 IBM、世界初の大規模誤り訂正量子コンピューター 28年実現へ
  4. What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法
ウィル・ダグラス・ヘブン [Will Douglas Heaven]米国版 AI担当上級編集者
AI担当上級編集者として、新研究や新トレンド、その背後にいる人々を取材しています。前職では、テクノロジーと政治に関するBBCのWebサイト「フューチャー・ナウ(Future Now)」の創刊編集長、ニュー・サイエンティスト(New Scientist)誌のテクノロジー統括編集長を務めていました。インペリアル・カレッジ・ロンドンでコンピュータサイエンスの博士号を取得しており、ロボット制御についての知識があります。
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る