KADOKAWA Technology Review
×
ニュース Insider Online限定
A Milestone for Quantum Computing

量子コンピューターは本当に計算が速いのか?を実証

量子コンピューターの計算能力が従来型コンピューターを上回らなければ、そもそも量子コンピューターを開発する意味はない。45キュービットの量子コンピューターのシミュレーションにより、確かに計算が速いことがわかった。 by Emerging Technology from the arXiv2017.04.12

コンピューターーー科学者は、量子コンピューターが通常のコンピューターで処理できる以上の計算量を「量子超越性(quantum supremacy)」と名付けている。多くのコンピューター科学者は「そのとき」の実現が急速に近づいていると考えている。

現在の通説では、49キュービットの演算能力がある量子コンピューターが実現すれば、地球上で最も早いスーパー・コンピューターに匹敵する性能を持つとされる。49キュービットを少しでも上回れば、現在のコンピューターの処理能力をはるかに超えるはずだ。

実現可能性の目途はまだ立っていない。そもそも量子コンピューターが期待通り高速に動作するのか、判断する基準がわからないのだ。この点を明確にするため、コンピューター科学者は強力な従来型コンピューターを使って、量子コンピューターの動作をシミュレーションすることにした。

考え方としては、量子コンピューターの処理能力をなるべく正確に測定してベンチマークを取ることで、この方法なら量子コンピューターが実現しなくても実行できる。その後は量子コンピューターの未来を信じるしかない。

もちろん、49キュービットの量子コンピューターのシミュレーションは今までされていない。しかし4月11日、チューリッヒ工科大学(スイス)のトーマス・ハナー教授とダミアン・シュタイガー研究員は、現在最も野心的な研究を発表した。

ふたりは世界で5番目に高速なスパコンを使って、45キュービットの量子コンピューターをシミュレーションした。「私たちが知る限り、シミュレーションしたキュービットの最大数については今回が新記録です」と研究チームはいう。さらにより強力なシミュレーションを実現するための手法も明らかにしている。

この種のシミュレーションが困難な理由は、量子コンピューターが可能な計算がとにかく複雑だからだ。処理能力がとにかく必要なのは「重ね合わせ」(光子のような量子分子が同じ瞬間に2つ以上の状態を重ね合わせて持つ状態)という量子現象を扱うのが難しいか …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る