KADOKAWA Technology Review
×
海底レアメタル発見で温暖化対策と環境破壊にジレンマ
A Huge Deep-Sea Metal Find Could Help Build Our Green Energy Future

海底レアメタル発見で温暖化対策と環境破壊にジレンマ

効率の高い太陽光パネルの製造に欠かせないレアメタルを採掘するのに環境破壊のリスクがある場合、温暖化対策と環境保護のどちらを優先すべきなのか、簡単に答えは出せない。事業化を進めれば、ばく大な利益が得られることも確かだ。 by Jamie Condliffe2017.04.13

研究者は海の奥底に眠るレアメタルを発見した。しかしこうした発見によって、天然資源の採掘について、温暖化対策と環境保護のどちらを優先して事業化を判断すべきか、という難問が浮き彫りになっている。

BBCの記事によると、科学者が発見したカナリア諸島の海岸から約482km離れた海山には、希土類金属のテルルが驚くほど豊富に埋蔵されているという。海面下約1000m、海山の地殻を覆う約5cmの岩に含まれる金属は、地上に堆積する金属の5万倍もあるというのだ。

世界最高水準に高効率の太陽電池の原料としてテルルが使われているため、この発見は非常に興味深い。数多くの希土類金属と同様、テルルの入手は比較的難しい。実際、この堆積物を発見した調査のリーダー、ブラム・マートンの計算では、海山から267万kgのテルルを産出できる可能性があるという。この量は、地球全体で手に入るテルルの12分の1に相当する。

海底資源の魅力が明らかになったのは、今回が初めてではない。海底の岩にあらゆる金属が含まれているのは既知の事実であり、海底から金属を採取することに関心を示す企業もある。カナダ企業のノーチラス・ミネラルは、初期段階では政府から反対されたが、今では2019年にパプアニューギニア領海で銅や金を採掘する準備に入っている。また中国もインド洋の海底から金属を採掘する方法を積極的に調査しているが、本格的な活動は始まっていない。

レアメタルを求めて海底を採掘するアイデアが魅力的なのは当然だ。ガジェットや電気自動車、低炭素電力に対する人類の貪欲さは、珍しくて貴重な金属への巨大な需要を作り出している。現在、こういった金属は地上で採掘されているが、多くの場合は非倫理的手段が用いられ、時には大きな代償が伴う。深海から必要な材料をかき集めることで、将来的な需要にきちんと対応できるようになるだろう。また、この事業の開拓者は事業推進によって何百万ドルもの利益を上げる可能性があるのは明らかだ。

しかし、大きな問題がある。研究者の多くは、海底から金属を採掘する構想が原因で生じる被害を懸念している。たとえば今年初め、深海での試験採掘を分析した結果、作業規模が小さくても海洋生態系を傷つけてしまうことがわかった。作業規模が大きいほど、被害も大きくなると懸念されており、生態系が乱された場合にどんな大きな影響があるのか定かではない。気候パターンに影響を与えたり、二酸化炭素を吸収する海の働きを妨げたりしない、とは言い切れない。

さらに、テルルの採掘にはどうしようもないジレンマがある。膨大な自然エネルギーを発生させるのに必要な資源があるのに、その資源を採取すると環境に大きな危害を加える可能性があるのだ。資源がもたらす恩恵を環境破壊による二次被害の可能性よりも優先すべきなのかの疑問には、答を出しようがない。真正面から答えなくても、答えを探ることで、テルルの価値を求めて海底を採掘する準備が本当に整っているのか、理解を深めるしかない。

(関連記事:BBC, PLoS One, “The Rare-Earth Crisis,” “コンゴの炭鉱労働者 自宅の床でコバルトを掘る”)

人気の記事ランキング
  1. AI reasoning models can cheat to win chess games 最新AIモデル、勝つためなら手段選ばず チェス対局で明らかに
  2. This artificial leaf makes hydrocarbons out of carbon dioxide 人工光合成が次段階へ、新型人工葉が炭化水素合成に成功
  3. Everyone in AI is talking about Manus. We put it to the test. ディープシークの衝撃再び? 話題の中国製AIエージェントを試してみた
タグ
クレジット Image by Boris Horvat | Getty
ジェイミー コンドリフ [Jamie Condliffe]米国版 ニュース・解説担当副編集長
MIT Technology Reviewのニュース・解説担当副編集長。ロンドンを拠点に、日刊ニュースレター「ザ・ダウンロード」を米国版編集部がある米国ボストンが朝を迎える前に用意するのが仕事です。前職はニューサイエンティスト誌とGizmodoでした。オックスフォード大学で学んだ工学博士です。
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る