KADOKAWA Technology Review
×
In Buying Boston Dynamics, SoftBank Is Betting Big on Walking Robots

グーグルから人型ロボットを買収したソフトバンク、孫社長の狙い

ソフトバンクがグーグル傘下のボストン・ダイナミクスとシャフトを買収した。グーグルが成功できなかったロボット開発の分野でソフトバンクは何を進めるのだろうか。 by Jamie Condliffe2017.06.12

テクノロジー複合企業であるソフトバンクは、ぞっとするような動物や人間のようなロボットを作ることで知られる企業、ボストン・ダイナミクスをアルファベット(グーグル)から買収した。

さかのぼること2013年、アルファベットはロボット関連企業を買いまくっていた。アンドロイドOSの開発者だったアンディ・ルービンの指揮により、ボストン・ダイナミクスやシャフト(どちらも歩行ロボット)、レッドウッド・ロボティクスやメカ(モノを掴むロボット)、インダストリアル・パーセプション(倉庫ロボット用コンピュータービジョン)、ホロムニ(車輪型ロボット)、ボット・アンド・ドリー(動画設置型ロボット)など、ロボット開発のすべてを網羅する、基礎技術を持った企業の買収を進めたのだ。

しかし2014年にルービンが退社すると、アルファベットのロボット基本計画は揺らいだように見えた。それ以降、ボストン・ダイナミクスを売却したがっていたのは誰の目にも明らかだ。理由は明白ではない。企業文化がそぐわないと考えたのかもしれないし(ボストン・ダイナミクスがもともと軍事目的の企業であったことは知られている)、あるいは単純に財政的な理由によるものかも知れない。つまるところ、巨大ロボット犬が何台売れるか、分かったものではないのだ。

そして今、日本のテクノロジー複合企業ソフトバンクが、 ボストン・ダイナミクスをアルファベットから譲り受けた。同時にソフトバンクは、同じく歩行ロボットを開発するシャフト(Schaft)も買収した。シャフトは国防高等研究計画局(DARPA)ロボティクス・チャレンジにも参加したことのある日本企業だが、ソフトバンクの孫正義会長兼CEOの興味の中心がもっぱらボストン・ダイナミクスであることは、孫CEOの発表した声明から明らかだ。

「今日、人間の能力では解決できない数多くの課題が存在します。スマートロボティクスは情報革命の次のステージの重要な推進役であり、また、Boston Dynamics創業者のMarcとそのチームは、最先端のダイナミックなロボット分野における明確なテクノロジーリーダーです」。

買収の詳細は公表されていないが、この件に関して1つ興味をひく点がある。ソフトバンクは明らかに、ロボット工学の将来には足が重要になると見込んでいるのだ。ソフトバンクはアルファベットから他の企業も買収できたはずだが、人や動物のように動く機械を開発する2社を選んだ。

ソフトバンクの人間型ロボットの開発の歴史はこれまでのところ、それほど注目に値しないものだ。オフィスや店舗で人をアシストするペッパーというおしゃべりロボットを開発しているが、商業的成功にはつながらなかった。ボストン・ダイナミクスと共同で取り組むことでもっとうまくやれると期待しているだろうし、日本の高齢化社会が家庭雑事用ロボットの巨大市場になることを考えれば、今回の買収も理解できる。

それにしても今回の動きは大胆だ。歩行ロボットは巨額の費用がかかって開発が難しいうえに、 つまずきを防ぐ難しさは散々言われている。また、絶えずバランスをとることを要求されるシステムがエネルギーを消費するため、消費電力は膨大だ。それでも歩行ロボットは興味をそそる。車輪で動く自動車が通れないような場所を人はよじ登ったりできるからだ。よって理論的には、歩行ロボットは、人が動く環境でうまく機能することになる。今回の2社の買収による商業的な成功は今のところ現実味ではないにせよ、ソフトバンクはロボット工学の未来がどうなるか、大きな賭けと捉えているのかもしれない。

ソフトバンクはこのところ、買収や投資活動を盛んに繰り広げており、テクノロジーであればあらゆる領域に踏み込むことに心を定めているように見える。つい最近、イギリスの チップ開発会社ARMを買収し、 チップ製造会社エヌビディアに40憶ドルを投資し、ロンドンに拠点をおくシミュレーションのスタートアップ企業インプロバブルを ユニコーン企業に変えた。またサウジアラビアと共同で、多くは米国に投資される1000憶ドルのファンドを設立した。そのなかに歩行ロボットへの投資が少し混ざったとしても、たいした痛手にはならないだろう。

(関連記事:The Latest Boston Dynamics Creation Escapes the Lab, Roams the Snowy Woods,” “Personal Robots: Artificial Friends with Limited Benefits”)

人気の記事ランキング
  1. AI reasoning models can cheat to win chess games 最新AIモデル、勝つためなら手段選ばず チェス対局で明らかに
  2. This artificial leaf makes hydrocarbons out of carbon dioxide 人工光合成が次段階へ、新型人工葉が炭化水素合成に成功
  3. OpenAI just released GPT-4.5 and says it is its biggest and best chat model yet 限界説に挑むオープンAI、最後の非推論モデル「GPT-4.5」 
  4. Everyone in AI is talking about Manus. We put it to the test. ディープシークの衝撃再び? 話題の中国製AIエージェントを試してみた
タグ
クレジット Image courtesy of Boston Dynamics
ジェイミー コンドリフ [Jamie Condliffe]米国版 ニュース・解説担当副編集長
MIT Technology Reviewのニュース・解説担当副編集長。ロンドンを拠点に、日刊ニュースレター「ザ・ダウンロード」を米国版編集部がある米国ボストンが朝を迎える前に用意するのが仕事です。前職はニューサイエンティスト誌とGizmodoでした。オックスフォード大学で学んだ工学博士です。
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る