KADOKAWA Technology Review
×
$32 Billion Buyout of ARM Is a Giant Bet on the Internet of Things

ソフトバンクのARM買収で
インテル困ってる

日本の情報通信・インターネット企業のソフトバンクがARMの支配権を握ることは、世界中のモバイル機器だけでなく、IoTやスパコンの将来まで左右することになる。 by Jamie Condliffe2016.07.19

日本の情報通信・インターネット企業のソフトバンクが、世界中のモバイル機器に使われているテクノロジーを掌握しようとしている。また、ソフトバンクにはインテルとやり合うだけの財力もある。

ソフトトバンクは320億ドルを投じてARMホールディングス(本社英国)を買収する。ARMはスマートフォンだけでなく、増え続けるインターネット接続型の家電や、スーパーコンピューターにも使われる半導体チップのライセンスを供与(ARM自身は製造しない)している企業だ。ARM製チップの特徴は消費電力が低いことで、スマホのバッテリー駆動時間を長引かせ、より大きなデバイスの電気料金も節約できるため、多くの機器に採用されている。ARMアーキテクチャのライセンスを供与されている企業にはアップル、クアルコム、エヌビディアなどがある。

ARMのライバルであるインテルは、特にこの買収を懸念しているはずだ。かつて半導体市場を支配していたインテルはモバイル機器への進出に出遅れ、ARMの先行支配を許してしまった。ソフトバンクの買収でARMはこれまで以上に製品開発に投じる資金を得ることになり、インテルの市場シェアをさらに奪うかもしれない。

ソフトバンクは米国4位の携帯キャリアであるスプリントの経営権を握っているほか、各国に多くの投資先があり、ARMブランドを前面に押し出すのではなく、所有するテクノロジーの知的財産権をパートナー企業に許諾する方針を維持すると約束した。ただし、この約束がどう守られるのかは見守る価値がある。ARMはモバイル機器向け半導体市場で支配的地位を占めており、プロセッサの設計に関わる特許実施権の提供方法がわずかに変わっただけでも、スマホやタブレット産業に多大な影響を与えるからだ。

関連ページ

人気の記事ランキング
  1. Google DeepMind wants to define what counts as artificial general intelligence 汎用人工知能(AGI)とは何か? ディープマインドが定義を提案
  2. This mathematician is making sense of nature’s complexity 幾何学で世界の複雑さを理解する、異才数学者の型破りな方法論
ジェイミー コンドリフ [Jamie Condliffe]米国版 ニュース・解説担当副編集長
MIT Technology Reviewのニュース・解説担当副編集長。ロンドンを拠点に、日刊ニュースレター「ザ・ダウンロード」を米国版編集部がある米国ボストンが朝を迎える前に用意するのが仕事です。前職はニューサイエンティスト誌とGizmodoでした。オックスフォード大学で学んだ工学博士です。
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

記事一覧を見る
人気の記事ランキング
  1. Google DeepMind wants to define what counts as artificial general intelligence 汎用人工知能(AGI)とは何か? ディープマインドが定義を提案
  2. This mathematician is making sense of nature’s complexity 幾何学で世界の複雑さを理解する、異才数学者の型破りな方法論
生成AI革命

自然な文章を生成するチャットGPT(ChatGPT)/GPT-4などの大規模言語モデル、テキストから画像を生成できるDALL·E 、Stable Diffusion、Midjourneyなどの拡散モデルの登場は、私たちの生活やビジネスを大きく変えようとしている。
人工知能(AI)の新時代を牽引する「生成AI(ジェネレーティブAI)」革命の最前線を追う。

記事一覧を見る
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る