KADOKAWA Technology Review
×
10万ドルで遺伝子操作による不妊治療を請け負う米企業の正体
-
ニュース Insider Online限定
The Fertility Doctor Trying to Commercialize Three-Parent Babies

10万ドルで遺伝子操作による不妊治療を請け負う米企業の正体

人間の卵子に対して遺伝子操作をすることで不妊を治療する企業が米国で設立された。すでに2016年にメキシコで、遺伝子操作をしたヒト胚を子宮に戻して、子供を誕生させることに成功したとしている。 by Emily Mullin2017.08.10

米国の不妊治療医が高齢女性のために起業した会社が、物議をかもしている。治療対象となる女性のDNAを若い女性の卵子に移植して、妊娠させるというのである。

ジョン・チャン(John Zhang)医師は2016年、「紡錘体核移植」と呼ばれる最先端の受胎技術を提供するために、ダーウィン・ライフ(Darwin Life)という企業をひっそりと設立した。チャン医師は、ニューヨークにある不妊治療専門病院「ニュー・ホープ受胎センター」の創業者でもある。

紡錘体核移植はもともと、母親から子どもに希少疾患が引き継がれるのを防ぐために開発された。チャン医師は、紡錘体核移植を使えば若がえらせた卵子を作成することも可能だと語っており、年齢的に妊娠の可能性が劇的に低下する42歳から47歳の女性に対し、「不妊治療」として提供を開始する意向である。

チャン医師は、不妊治療の高度な技術を持った扇動家である。2016年には、精巧な中空の針を用いて、女性の卵子に含まれる染色体をドナーの卵子の染色体と入れ替える手法を初めて、メキシコで成功させた。

チャン医師の手法は、大きな論争を呼んでいる。安全性が立証されておらず、一種の遺伝子操作と考えられるからだ。長い公開討論の末、2017年3月に英国が世界で初めて、同様の治療を臨床で提供することを許可した。しかし、適用が許されるのは、生まれてくる子どもに、生命にかかわる遺伝性疾患のあるリスクが極めて高い場合に限られている。

米国では依然として違法である。チャン医師は、現時点では、海外だけで治療を提供するとしており、可能性のある40歳以上の複数女性に対して評価を実施しているという。

複数の専門家は、ダーウィン・ライフの設立に警鐘を鳴らしている。チャン医師の手法は広く商業化するには新しすぎるし、ドナーからの卵子提供の需要を増大させる可能性があるからだ。

バイオテクノロジーの進歩に疑問を呈する遺伝学・社会センター(Center for Genetics and Society)の事務局長を務めるマーシー・ダーノフスキー博士は、「生物学的に行き過ぎており、危険な方法です」という。「加齢による不妊に適用するというのであれば、本当に、大規模な人体実験につながっていくでしょう」。

米国証券取引委員会に提出された文書によると、ダーウィン・ライフの所在地はニューヨークにあるチャン医師のクリニックの住所と同じであり、最初の投資ラウンドで100万ドルを調達したとされている。投資家が誰であるかは公表していない。

一番乗り

「3人親の赤ちゃん」としばしば呼ばれる手法がある。一人の女性が持つ遺伝子を別人の卵子の若々しい中身、特にミトコンドリアと呼ばれるエネルギーを作り出す構造体と …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. A long-abandoned US nuclear technology is making a comeback in China 中国でトリウム原子炉が稼働、見直される過去のアイデア
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
  3. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る