KADOKAWA Technology Review
×
動画生成AI「Sora」の問題点とは? 知財専門家が解説【11/12緊急開催🚨】
Another Price Slash Suggests the Oculus Rift Is Dead in the Water

オキュラスがまた値下げ、VRはビジネスになるか

オキュラス・リフト(Oculus Rift)が期間限定でまた値下げされた。プレイステーションVRよりも安くなったものの、これで売れるようになるのだろうか。 by Jamie Condliffe2017.07.12

マーク・ザッカーバーグは実質現実(VR)に以前は並々ならぬ熱意を示していたが、フェイスブックがVRを押し売りする状態はいっこうに解消しない。VRは一般大衆の想像力をつかむことに失敗しているという兆候が現れた今、フェイスブックはオキュラス・リフト(Oculus Rift)のハードウェアの今年2度目となる値下げに踏み切った。

2017年7月10日から6週間限定で、オキュラス・リフトのヘッドセットとコントローラーのセットがたった399ドルになる。発売当初より400ドル安く、3月の初回値下げの価格より200ドル安い。これで、オキュラス・リフトのパッケージ価格はライバルの最安値よりも安いことになる。ソニーのプレイステーションVRはヘッドセットとコントローラーを合わせて現在460ドルだ。

それでも、この価格ならオキュラス・リフトが売れるかどうかは依然として不明だ。1年前、MITテクノロジープレビューのレイチェル・メッツが予測していたのは、オキュラス・リフトがプレイステーションVRに対して苦戦を強いられるということだった。オキュラス・リフトには強力で高価なゲーム用コンピューターが必要なのに対し、プレイステーションVRならわずか350ドルのプレイステーション4本体があれば済むからだ。

オキュラスVRのコンテンツ担当副社長ジェイソン・ルビンがロイター通信に語ったのは、値下げは製品の売れ行きが良くないからではなく、多くのゲームが流通するようになった今、量販市場での訴求力を高めるために決断したとのことだった。だが、この発言を信じてはいけない。オキュラスに続発する悪いニュースがまた1つ増えただけだ。オキュラスVRは、作ったばかりの映画スタジオを閉鎖し、ハードウェアの店頭デモを打ち切り、この6カ月の手痛い知的財産訴訟の補償の一環として2億5千万ドルをしぶしぶ支払った。

もちろん、VRを普及させるのは簡単ではない。2014年にフェイスブックがオキュラスを20億ドルで買収してから3年が経ったが、VRが量販市場に届くにはおそらく10年以上はかかるとザッカーバーグCEOは認めている。だが、もし価格を下げ続けなければならないのなら、VRで商売するのはザッカーバーグCEOが思い描いたよりも困難なように見える。

(関連記事:Fortune, Reuters, “絶好調プレイステーションVRと不調のオキュラスは何が違う?,” “What Zuckerberg Sees in Oculus Rift,” “Why Oculus and HTC Need to Watch Out for Sony in VR”)

人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #35 Soraの問題点とは? AI時代の知財を考える11/12緊急イベント
  2. What a massive thermal battery means for energy storage 1000℃のレンガで熱貯蔵、世界最大の蓄熱電池が稼働
  3. I tried OpenAI’s new Atlas browser but I still don’t know what it’s for 誰のためのブラウザー? オープンAI「Atlas」が残念な理由
  4. An AI adoption riddle AIの試験運用は失敗続き、それでもなぜ投資をやめないのか?
タグ
クレジット Photograph by Christian Petersen | Getty
ジェイミー コンドリフ [Jamie Condliffe]米国版 ニュース・解説担当副編集長
MIT Technology Reviewのニュース・解説担当副編集長。ロンドンを拠点に、日刊ニュースレター「ザ・ダウンロード」を米国版編集部がある米国ボストンが朝を迎える前に用意するのが仕事です。前職はニューサイエンティスト誌とGizmodoでした。オックスフォード大学で学んだ工学博士です。
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
気候テック企業10 2025

MITテクノロジーレビューは毎年、気候テック分野で注目すべき企業を選出し、その一覧を発表している。 今回で3回目となる本特集では、なぜこれらの企業を選出したのか、そして米国の政治的変化をどのように考慮したのかについても詳しく解説している。併せてお読みいただきたい。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る