KADOKAWA Technology Review
×
7/30イベント「バイブコーディングの正体——AIエージェントはソフトウェア開発を変えるか?」申込受付中!
ウーバー大量情報漏洩の衝撃、ずさんなセキュリティ対策が原因か
Getty
サイト内限定 無料会員限定
Uber Paid Off Hackers To Hide Massive Data Breach

ウーバー大量情報漏洩の衝撃、ずさんなセキュリティ対策が原因か

ウーバーを襲った最新スキャンダルは、このお騒がせ企業にとって最悪のものになるかもしれない。大量の個人情報の漏えいを隠ぺいしただけではなく、ハッカーに10万ドルも払って口止め工作までしていた。しかも、ずさんなセキュリティ対策が原因の可能性が指摘されている。 by Martin Giles2017.11.24

過去数年間、ウーバーは何度も道を誤ってきた。だが直近の誤りは、間違いなく最大のダメージとなる。ブルームバーグは、ウーバーが大規模なデータ漏えいを1年以上も隠していたことを暴露した。何百万人ものドライバーと顧客の極秘記録を人目にさらしていたのだ。2016年10月に発生した漏えいを、ウーバーのジョー・サリバン最高セキュリティ責任者(CSO)らは隠ぺいしたとされる。サリバンCSOとその代理人は同社から追放された。ウーバーの元最高経営責任者(CEO)のトラビス・カラニック共同創業者は、データ漏えいが発生して間もなく、そのことに気づいていた。

ブルームバーグの記事が掲載された直後に発表されたプレスリリースで、ウーバーのダラ・コスロシャヒ現CEOは、ハッカーは大量の情報を入手したと語っている。大量の情報とは、米国の約60万人のドライバーの名前と運転免許証番号だけでなく、世界中の5700万人のウーバー顧客の名前、メールアドレス、携帯電話番号といった個人情報だ。漏えいしたデータを分析するために雇った外部の科学捜査の専門家によれば、クレジットカード番号、銀行口座の詳細、社会保障番号が漏えいした痕跡は見つからなかったとウーバーは説明する。だが、そうした詳細 …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #33 バイブコーディングって何だ? 7/30イベント開催のお知らせ
  2. Promotion Call for entries for Innovators Under 35 Japan 2025 「Innovators Under 35 Japan」2025年度候補者募集のお知らせ
  3. Trajectory of U35 Innovators: Yoichi Ochiai 落合陽一:「デジタルネイチャー」の表現者が万博に込めた思い
  4. Why the US and Europe could lose the race for fusion energy 核融合でも中国が優位に、西側に残された3つの勝機
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る