KADOKAWA Technology Review
×
秘書か?社員監視ツールか?
ワークグラフで進化する
スラックの未来
カバーストーリー Insider Online限定
Slack Hopes Its AI Will Keep You from Hating Slack

秘書か?社員監視ツールか?
ワークグラフで進化する
スラックの未来

急速な成長を続けるスラック(Slack)は、「ワークグラフ」と呼ぶデータ構造と人工知能(AI)の導入によってチャットツールから大きく進化しようとしている。ニューヨークにあるAIチームの拠点を訪ねた。 by Elizabeth Woyke2018.01.18

もしあなたが、職場での共同作業のためにスラック(Slack)の有料プランを利用する5万社のうちの1社で働いているなら、スラック上で同僚との情報交換、冗談の言い合い、ファイル交換に何時間も費やしていることだろう。Eメールを送信する代わりに、グループチャットルーム (チャンネルと呼ばれる) で短いメッセージを打つスラックは、気軽に柔軟なやりとりができるツールだ。感覚的には、一般的なオフィス向けのソフトウェアというよりも、スマホアプリに近い。

ただ、共同作業が効率的にできるといっても、一日中スラックの確認をしていなければならない状況になることもある。特に、数日留守にして帰ってきたときには、いくつものチャンネルにおける更新が数千件に及んでしまう。スラックの推定によれば、平均的なユーザーは1日に70件のメッセージを送信している。必ず読まなければならないメッセージと、読み飛ばしてもいいメッセージはどうすれば判断できるのだろうか。

スラックが提示する解決策は、人工知能(AI)だ。2016年初めに、スラックはプラットフォームをよりスマートかつ便利にするために、スタンフォード大学で学んだコンピューター科学者ノア・ウェイスを部門長として採用した。この1年半でウェイスのグループは、機械学習を使ってスラック上でより速く正確に情報を検索できるようにし、また、どの未読メッセージが各ユーザーにとって重要である可能性が高いかを識別できるようにした。最終的にウェイス部門長が目標としているのは、スラックを、これ以上ないほど整理された、ユーザーにとってのマルチタスク・アシスタントのように振る舞わせることだ。いま起こっていることをすべて知っていて、最も重要なイベントだけをユーザーに知らせてくれるアシスタントである。

スラックの発表によると、2014年に発表したこのプラットフォームは、これまでで最も成長が速いビジネスアプリケーションであり、1日のアクティブユーザーは600万人を超える。スラックは、2025年までに職場でEメールよりもよく使われるようになると予測している。

しかし、スラックのライバルはEメールだけではない。大きな既存のユーザーベースを抱えるフェイスブック、グーグル、マイクロソフトの3社も、この15か月の間に企業向けの共同作業ツールをリリースしている。マイクロソフトの発表によると、12万5000社が「マイクロソフト・チーム(Microsoft Teams)」を使用している。マイクロソフト・チームは、オフィス365(Office 365)のいくつかのプランで無料で使えるグループチャット・プラットフォームだ。フェイスブックは、ウォルマートなど3万社が同社の「ワークプレイス(Workplace by Facebook)」のサービスを利用していると発表している。ただし、これらの数字は、スラックの5万社という数字と直接比較することはできない。マイクロソフトとフェイスブックは1日のアクティブユーザー数を公表していないし、スラックは無料バージョンを使っている企業数を発表していなからだ。

こうしたチャット製品は、月額あるいは年額のサービス料金として安定した収入を確保できるだけでなく、人々が社内でどのようなやりとりをしているのか、どのようなファイル形式やアプリケーションを使って仕事をしているのか、といった情報を収集できる。スラックより規模が大きいライバル企業たちは、自社の既存ソフトウェアの利用を増やす機会もうかがっている。「マイクロソフトなどの企業は、こうしたツールを、オフィス365などその他の企業規模のプラットフォームとセットで提供していくでしょう」とテキサス大学オースティン校の通信技術の専門家、ジェフリー・トリーム助教授はいう。「こうした大きなテック企業はすべて同じ場所を追いかけています。恵まれた市場だからです」。

しかし、スラックは心配していない。「当社は、市場のけん引力、特化した専門性、ユーザーについ …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. A long-abandoned US nuclear technology is making a comeback in China 中国でトリウム原子炉が稼働、見直される過去のアイデア
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
  3. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る