KADOKAWA Technology Review
×
ニュース Insider Online限定
100,000 happy moments

人はいつ「幸せ」を感じるのか? 東大生ら10万件のデータを公開

幸せを科学で解き明かすことはできるのか。東大生らの研究チームは、10万件にものぼるデータを自然言語処理を使って解析し、幸せの瞬間に何が起こっているのかを解明しようとしている。公開されたデータベース「HappyDB」は、人々が幸せになる手助けになるかもしれない。 by Emerging Technology from the arXiv2018.03.02

幸福を科学することは、心理学者と一般社会がますます関心を寄せる分野になっている。この学問分野の中心にある疑問は、何が人を幸せにし、何が幸せを長期間持続させるのかというものだ。

さまざまな要素が重要な役割を果たすようだ。心理学者は幸福の約50%は遺伝子によってもたらされると考えている。つまり、人がどの程度幸せになれるかは前もってプログラムされているという。一方、生活環境はたったの10%しか幸福度に寄与しない、というのが心理学者の考えだ。

その他はその人自身がコントロールすることになる。幸福度の約40%は自身の選択の結果だ。人と人の長い付き合いに投資すること、有意義な仕事をすること、最愛の人と絆を築くことなどがその例だ。

実際に、比較的新しい分野であるポジティブ心理学では、上で述べたような行動へと人を誘導している。さらに、幸福度を高める選択肢を与える手助けをするアプリもますます増えている。

だが、こういった選択や行動に関する研究はまだ初期段階だ。幸福は、要求に応じてそのスイッチを入れたり切ったりできるような、画一的なものではない。幸福とは、複雑に絡み合った状況や、そのような状況の順序によって引き起こされる、ある一つの状態、あるいは一連の状態のことだ。だが、これらの状況の性質はどのようなものか、どのように引き起こされるのかを細かく探り出す研究はまだ比較的少ない。

東京大学の学生である浅井明里と世界各地の研究者による研究によって、そうした状況が変わろうとしている。研究チームは10万件にのぼる幸せな瞬間のデータベースを構築し、コンテンツのデータ・マイニングという骨の折れる研究を始めた。そしてこのほど研究チームは、「HappyDB」というデータベースを、誰でもより詳しく探究できるようにインターネットに公開した。

データベースの作成方法は単純だ。研究チームはアマゾンのクラウド・ソーシングサービス「メカニカル・ターク(Mechanical Tu …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. An ancient man’s remains were hacked apart and kept in a garage 切り刻まれた古代人、破壊的発掘から保存重視へと変わる考古学
  2. This startup just hit a big milestone for green steel production グリーン鉄鋼、商業化へ前進 ボストン・メタルが1トンの製造に成功
  3. AI reasoning models can cheat to win chess games 最新AIモデル、勝つためなら手段選ばず チェス対局で明らかに
  4. OpenAI has released its first research into how using ChatGPT affects people’s emotional wellbeing チャットGPTとの対話で孤独は深まる? オープンAIとMITが研究
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る