パリ協定目標値から
1°Cのずれが招く
異常気象の恐怖
地球温暖化を阻止するためのパリ協定の目標値をクリアすることが難しい状況になってきている。もし今後、地球の平均気温がパリ協定の目標値を1℃上回ると、記録的な熱波や豪雨、干ばつなどが世界各地でこれまでの何倍もの確率で起こる可能性がある。 by James Temple2018.03.06
歴史に残るパリ協定の崇高な目標は、地球の気温が2 °C上昇するのを食い止めることであった。しかし、世界がその目標を達成する可能性はますます低くくなっているようだ(「地球温暖化の最悪シナリオの現実性が高まる、米研究所が検証」を参照)。
いくつかの研究によると、すべての国が誓約通りに温室効果ガスの排出量を低減させたとしても(このこと自体すでに大いに疑問だが)、全世界の平均気温は今世紀中に3 °C近くも上昇する見込みだという。
その差1 °Cがどんな違いをもたらすのか? それは大きな違いなのだ。史上かつてない激しい熱波や豪雨、干ばつの発生率が、地球上の非常に広範な地域で3倍から5倍となる。そのような研究結果が2月14日付けのサイエンス・アドバンス誌(Science Advances)に掲載された。
昨年は米国において、異常なハリケーンや山火事の被害が目立った。より激しい異常気象災害が、以前よりも頻繁に発生し、死 …
- 人気の記事ランキング
-
- Inside the tedious effort to tally AI’s energy appetite 動画生成は別次元、思ったより深刻だったAIの電力問題
- Promotion Call for entries for Innovators Under 35 Japan 2025 「Innovators Under 35 Japan」2025年度候補者募集のお知らせ
- IBM aims to build the world’s first large-scale, error-corrected quantum computer by 2028 IBM、世界初の大規模誤り訂正量子コンピューター 28年実現へ
- When AIs bargain, a less advanced agent could cost you 大規模モデルはやっぱり強かった——AIエージェント、交渉結果に差
- What is vibe coding, exactly? バイブコーディングとは何か? AIに「委ねる」プログラミング新手法