KADOKAWA Technology Review
×
Epicenter
カバーストーリー Insider Online限定
The digital athletes of the future: Earning $1.6 million behind a keyboard

トッププレイヤーに聞く
「eスポーツ選手」という
新しい仕事

世界トップクラスのプロゲーマーは、賞金だけで160万ドルを稼ぐ。デジタル時代の新しい職業である「eスポーツ選手」が生まれようとしている。 by Erin Winick2018.04.03

DOTA 2のゲームを初めて目にする人は圧倒されてしまうかもしれない。アニメーションするキャラクター、特殊効果、それにバトルに続くバトルで画面が溢れかえっているからだ。すべてのアクションから目を離さずにいるのは難しいかもしれない。

だが、クレモン・イヴァノフがDOTA 2を見る目は異なっている。イヴァノフはそれぞれのキャラクターを、チェスのようなゆっくりとした動きの戦略ゲームに出てくる駒として見ているのだ。「プレイヤーはそれぞれのキャラクターを個別に操作しますが、チームにはその潜在能力を理解している人が必ず1人います」とイヴァノフはいう。「ペースの速いゲームではありません。一定のレベルに達すると、反応時間よりも戦略の方が重要になります」。

https://www.youtube.com/watch?v=T2s8ifAKHrs

DOTA 2は正式には「Defense of the Ancients 2」と呼ばれ、世界的なeスポーツの中でも特に人気のあるゲームの1つだ。ゲーム開発元であるValve(バルブ)が主催する世界選手権「ジ・インターナショナル(The International)」は昨年、9200万人以上がオンラインで視聴した。視聴者の大半が中国在住者で、合計5億900万時間以上のプレイが視聴された中で、実に4億6500万時間が中国の視聴者によるものだった。

プロのゲーマーとして生計を立てる

エストニア在住のイヴァノフ(28歳)は、プロゲーム界ではPuppey(パピー)という別名の方が知れ渡っている。チーム・シークレット(Team Secret)のキャプテンだ。世界で特に稼いでいるDOTA 2プレイヤーの1人で、2010年にプロに転向した。イヴァノフのキャリアにおける成長は、eスポーツ全体の成長と動きを共にしている。賞金サイト「eスポーツ・アーニングス( E-Sports Earnings)」によると、イヴァノフは93のトーナメントで合計165万ドルを超える賞金を獲得。 調査会社スーパーデータ(SuperData)によると、eスポーツ市場はブームによって2017年に15億ドルにまで成長しており、2024年オリンピックの公式競技としても検討されているほどだ。トップクラスのゲームプレイヤーであるイヴァノフは結果的に、そのニッチな世界でスターの地位に駆け上った。「この仕事は本当に趣味なので、奇妙なキャリアですね」とイヴァノ …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. A long-abandoned US nuclear technology is making a comeback in China 中国でトリウム原子炉が稼働、見直される過去のアイデア
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
  3. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る