KADOKAWA Technology Review
×
The Chevrolet Bolt Has Totally Trumped Tesla’s Model 3

シボレー ボルトの航続距離
テスラ モデル3を上回る

航続距離はやや長いだけだが、GMの完全電気自動車ボルトは、テスラの新型モデル3より前に販売開始予定だ。 by Jamie Condliffe2016.09.14

待つのが好きな人はいない。ゼネラルモーターズ(GM)は、シボレーボルトの航続距離がテスラのモデル3を上回るという事実を、 十分に活用しようとしている。

社内的には、もうずっと前からGMは完全電気自動車のボルトを「テスラに対抗す戦士」と捉えてきた。現在戦いは加熱し、GMは9月13日、米国環境保護庁の推計によれば、ボルトは1回のフル充電でテスラモデル3より長い383km走れると発表した。GMは、ボルトを店頭価格3万7500ドルで年内に販売するという。

chevy.png

対照的に、テスラモデル3の航続距離は346kmで価格は3万5000ドル。イーロン・マスクは「かなり自信を持って」2017年に発売開始予定だとしている。

tesla_1.png

スタイリング(テスラがおそらく勝っている)と、保守点検(シボレーは3200拠点、テスラは208拠点)を抜きにしても、すぐに電気自動車が欲しいなら、どちらを選ぶのかは、すぐに決断できるだろう。

(関連記事:WallStreetJournal,Bloomberg,“CanGMGofromVolttoBolt?”“TheTeslaModel3MayDependonThisBatteryBreakthrough”)

人気の記事ランキング
  1. ChatGPT is everywhere. Here’s where it came from 解説:空前のブーム「チャットGPT」はどこから生まれたのか?
  2. AI image generator Midjourney blocks porn by banning words about the human reproductive system ミッドジャーニーが生殖器官の入力を禁止、生成AIの悪用防ぐには
  3. How OpenAI is trying to make ChatGPT safer and less biased 「大ボラ吹き」のチャットGPTをどうしつける? オープンAIに聞いた
  4. 10 Breakthrough Technologies 2023 MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2023年版
タグ
クレジット Photographs courtesy of Tesla and General Motors
ジェイミー コンドリフ [Jamie Condliffe]米国版 ニュース・解説担当副編集長
MIT Technology Reviewのニュース・解説担当副編集長。ロンドンを拠点に、日刊ニュースレター「ザ・ダウンロード」を米国版編集部がある米国ボストンが朝を迎える前に用意するのが仕事です。前職はニューサイエンティスト誌とGizmodoでした。オックスフォード大学で学んだ工学博士です。
10 Breakthrough Technologies 2023

MITテクノロジーレビューは毎年、その年を代表する10大テクノロジーを選んでいる。
これらのテクノロジーの中には、見覚えのあるものもあれば、意外なものもあるかもしれない。

私たちの生活に大きなインパクトを与える進歩とは何か? なぜそれが重要なのか? 説明しよう

記事一覧を見る
人気の記事ランキング
  1. ChatGPT is everywhere. Here’s where it came from 解説:空前のブーム「チャットGPT」はどこから生まれたのか?
  2. AI image generator Midjourney blocks porn by banning words about the human reproductive system ミッドジャーニーが生殖器官の入力を禁止、生成AIの悪用防ぐには
  3. How OpenAI is trying to make ChatGPT safer and less biased 「大ボラ吹き」のチャットGPTをどうしつける? オープンAIに聞いた
  4. 10 Breakthrough Technologies 2023 MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2023年版
MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.10
MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.10世界を変えるU35イノベーター2022年版

人工知能(AI)/ロボット工学、インターネット、通信、コンピューター/電子機器、輸送、持続可能性、生物工学など幅広いテクノロジー領域で活躍する2022年の日本を代表する若手イノベーター14人、米国・中国・欧州などで活躍するグローバルのイノベーター35人を一挙紹介する。

詳細を見る
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る