
人間の手助けによってロボットはもっと自律的になれる——CMU教授
ロボットはどうしたらもっと人々の生活に溶け込めるのだろうか。カーネギーメロン大学(CMU)のマヌエラ・ヴェローゾ教授は、ロボットが周囲の人々に手助けを求められるように教えることで、従来はこなせなかったようなタスクもできるようになると考えている。 by Erin Winick2018.06.07
人工知能(AI)は人々の携帯電話に搭載され、お金を管理し始め、ロボットに何らかの意思決定力を与えつつある。一方で、カーネギーメロン大学(CMU)の教授でJPモルガン・チェースの次期AI研究部門長であるマヌエラ・ヴェローゾは、AIがいまだに発展途上であることに不満を持っている。「昨夜ボストン空港からここに来るまでの間、移動型ロボットを1台も見かけませんでした」とヴェローゾ教授は言った。
何十年もAI研究に取り組んでいるヴェローゾ教授は、人々の日常生活にもっと移動型ロボットが溶け込んでもらいたいと思っている。スーツケースから買い物カートまで、タイヤがつい …
- 人気の記事ランキング
-
- Why Chinese manufacturers are going viral on TikTok 「ほぼエルメス」を工場直送 中国の下請け企業が ティックトックで反旗
- A long-abandoned US nuclear technology is making a comeback in China 中国でトリウム原子炉が稼働、見直される過去のアイデア
- Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
- AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声