KADOKAWA Technology Review
×
「大量破壊兵器」としての合成生物学の脅威に向き合い始めた米軍
ニュース Insider Online限定
US military wants to know what synthetic-biology weapons could look like

「大量破壊兵器」としての合成生物学の脅威に向き合い始めた米軍

米国防総省は、遺伝子工学の最近の進歩を国家やテロリストが悪用することによる国家安全保障上の脅威について調べた報告書を公開した。同報告書によると、合成生物学はリスクを確実に拡大しており、現時点では大きな脅威ではないが、対応する準備は進めるべきだという。 by Antonio Regalado2018.06.22

米国防総省が依頼した研究の結論によれば、新しい遺伝子工学ツールが生物学の悪用範囲を広げると同時に、悪事を働くのに要する時間を短縮している。

新しい遺伝子工学ツール自体は危険なものではない。耐病性の植物や新しい種類の医薬品を作るために広く使用されている。しかし、企業や大学の研究室の技術の急速な進歩により、「合成生物学によって実現が可能となる兵器」の脅威が高まっていると、この221ページの報告書は述べている。

米国科学アカデミーが発行したこの報告書は、遺伝子編集技術「クリスパー(CRISPR)」のような遺伝子工学における最近の進歩がもたらす国家安全保障上の脅威をランク付けする最初の試みの1つだ。

「合成生物学はリスクを確かに拡大しています。憂うべきことです。この報告書では、悪用による脅威を体系的に評価するためのフレームワークを提供しています」と、ジョンズホプキンス大学公衆衛生大学院の公衆衛生研究者であり、この報告書を作成した13人のメンバーの1人であるジジ・グロンバル准教授はいう。

合成生物学によってもたらされる危険性について専門家らの意見は分かれている。そもそも、合成生物学とは、遺伝子工学を加速する幅広いあまたの手法についての用語だ。米国の情報機関は2016年に、潜在的な大量破壊兵器に関する独自のリストに遺伝子編集を含めた。

「さまざまなグループがこのトピックについて検討し報告していますが、意見は拡散しています」というのは、生物化学兵器への防衛に関する国防省副次官補であるクリスチャン・ハッセル博士だ。ハッセル博士は、合成生物学の第一人者らの間で一致した意見を得ようと報告書の作成を依頼した。

ハッセル博士によれば米軍の現在の見解は、「合成生物学は現時点では大きな脅威ではない」が、対応す …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. A long-abandoned US nuclear technology is making a comeback in China 中国でトリウム原子炉が稼働、見直される過去のアイデア
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
  3. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る