KADOKAWA Technology Review
×
グーグルXのエネルギー貯蔵PJ、ゲイツ・ファンド支援で独立か
David McNew | Getty Images
ニュース 無料会員限定
Alphabet in talks to spin out its molten salt storage play

グーグルXのエネルギー貯蔵PJ、ゲイツ・ファンド支援で独立か

グーグルの子会社Xは、溶融塩を使ったエネルギー貯蔵プロジェクト「マルタ計画」を進めている。この計画を別会社として独立させるため、ビル・ゲイツのエネルギーファンドと手を組む動きがある。 by James Temple2018.07.10

アルファベット(グーグル)の研究部門「X」は、溶融塩を使ったエネルギー貯蔵プロジェクト「マルタ計画(Project Malta)」を別会社化して独立させる話し合いに入ったようだ。この話し合いには、ビル・ゲイツが支援する10億ドルの投資ファンド「ブレークスルー・エナジー・ベンチャーズ(Breakthrough Energy Ventures)」も含まれている。

何らかの合意ができたのか、投資額はいくらなのかは不明だ。しかし、溶融塩を使ったエネルギー貯蔵の基礎を築いた科学者であり、ノーベル賞受賞者であるスタンフォード大学のロバート・ラフリン教授(物理学)は、5月末に予定されていたスタンフォード大学での講演概要に、今回の別会社化は成立したと記載していたらしい。

ラフリン教授は概要で「Xの極秘プロジェクト、コードネーム『マルタ計画』」は溶融塩テクノロジーに関して「カギとなる特許」を4月初めに取得したと記載しており、「ビル・ゲイツのブレークスルー・エナジー・ベンチャーズが関係した別会社化の準備が目下進行中」と追記されていたそうだ。

この件についてMITテクノロジーレビューが問い合わせをした後、講演概要が記載されていたサイトのページは削除された。

ラフリン教授にこの件について問い合わせたが、記事の締め切りまでに回答は得られなかった。Xの広報担当者は回答を拒 …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. A long-abandoned US nuclear technology is making a comeback in China 中国でトリウム原子炉が稼働、見直される過去のアイデア
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
  3. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る