KADOKAWA Technology Review
×
脳波帽とボディカム映像で
人生を記録し続ける男、
そのクレイジーすぎる発想
Hannah Campbell | Youtube
カバーストーリー Insider Online限定
This man’s quest to understand memory starts with obsessive bodycam recording and brain-wave tracking

脳波帽とボディカム映像で
人生を記録し続ける男、
そのクレイジーすぎる発想

MITメディアラボの大学院生であるモーセンヴァンは今年1月からずっと、1日に3時間から16時間、ボディカム映像を撮影すると同時に、自身の生体信号を記録している。過ぎ去る一瞬を記憶として留めているものが何なのかを理解するためだ。生体信号に反応して加速したり減速したりする短編映像を制作している。 by Rachel Metz2018.07.25

モスタファ・「ネオ」・モーセンヴァンは、魚眼レンズ装備のスマホを胸に縛りつけ、電極に覆われた黒のネオプレン帽を頭にかぶって歩きまわることが多い。念のために言うと、これはすべて科学のためなのだ。

マサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボのフルイド・インターフェイス・グループで学ぶ大学院生のモーセンヴァンは、一瞬一瞬を記憶に残るようなものにしているのは何なのかを調べようとしている。そのために、自分自身や周囲の世界に関するデータを熱心にできる限りたくさん集めて、自分の生体信号を時間や出来事に合致させている。

モーセンヴァンは1月からずっとカメラを着用し、黒の生理信号監視バンドを左手首に巻きつけている。通常、1日に3時間から16時間だ。6月にはこれに携帯脳波ヘッドセットも追加した。動き回っている最中に脳波データを集めるためだ。

モーセンヴァンはこれまでに1500時間以上のビデオ映像を録画してきた。2日ごとにソフトウェアを使ってそれらの映像と自分の生体信号を組み合わせ、数分の短編映画を制作している。心拍数の加速や減速、皮膚伝導といった自分では意識的にコントロールできない測定値に従って、速度が速くなったり遅くなったりする映画だ。そして映画の速度が、自分の人生における出来事の重要度に対応していると確信している。

「1日分の録画を5分の短編映画に詰め込んで観ることができるのです」とモーセンヴァンはいう。

結果として完成した映像は、日常生活のささいなことを記録した部分ですら、観ていて興味深いものとなった。モーセンヴァンはこれまでに300本ほどの映像を制作した。1日分の記録から、3~4日分をまとめたものまである。そのうちの1本は、現実の時間における40分を2分に圧縮したものだ。本人(当然画像に映ってはいない)がガールフレンドのハンナ・キャンベルと歩いている場面の断片が加速したかと思えば、本人が1人で駅に立つ姿を写した、もっとゆっくりとした場面に変わる。別の1本は、2人が街を超高速でサイクリングした後、本人が自宅でギターを弾いており、音楽が振えるように減速していく。

本人の心拍数がどのように …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. A long-abandoned US nuclear technology is making a comeback in China 中国でトリウム原子炉が稼働、見直される過去のアイデア
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
  3. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る