KADOKAWA Technology Review
×
カバーストーリー 無料会員限定
How Google’s Assistant Could End up Eating Its Own Lunch

グーグルアシスタントは検索ビジネスを破壊するか?

グーグルのチャットボットで検索は便利になるが、ビジネスモデルを破壊してしまう可能性もある。 by Tom Simonite2016.09.26

9月21日、グーグルはアップルのSiriに似たバーチャルヘルパーを発表した。Google Assistantという、取って付けたような名前のアシスタントは、グーグルの新メッセージアプリAllo内で、あくまでも「プレビュー版」として存在(第一印象としては今後も改善が必要な状態)する。

グーグルは成層圏を飛行するインターネット気球や顔面コンピューターのような、一見完成からはほど遠い投資をする。先週グーグルが公開を始めたプロジェクトは、目新しくはないが、こうした投資を上回るインパクトがある。ユーザーの日常生活に溶け込み、自社を売上高5460億ドルの巨大企業に成長させた検索システムを従来の検索エンジンを見直すというのだ。グーグルはGoogle AssistantをAllo内にとどまらず広く展開しようとしており、検索ボックス同様、ユーザーにとって、なくてはならないものにしようとしている。

グーグルのサンダー・ピチャイCEOはこの夏、新機能に関する最初の発言で「弊社は検索機能を進化させます。Alloによって、それぞれのユーザー専用のグーグルを構築できるのです」と述べた。

現在、Google Assistant内で、Alloの役割は2つある。友だちとどこでコーヒーを飲もうか、どのコメディ映画を観ようか、といった特定のトピックのチャット中に、ユーザーを補助する機能では、Google Assistantは評判のいい店や該当する映画の詳細をメッセージのスレッドに投入してくれる。

ユーザーは、チャットや音声でGoogle Assistantに直接話しかけてもいい。Siriと同様、たとえば明日の天気が知りたいとか、タイマーをセットするといった、質問や指示に応えてくれる。ただし、グーグルの検索テクノロジーのおかげで、Siriよりも事実や地図に関わる質問はGoogle Assistantのほうが得 …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る