KADOKAWA Technology Review
×
世界的なセキュリティ会議で議論された、業界の意外な脆弱性
Nico Ortega
ニュース Insider Online限定
Cybersecurity’s insidious new threat: workforce stress

世界的なセキュリティ会議で議論された、業界の意外な脆弱性

サイバー攻撃による経済上の損失が問題となる一方で、こうした攻撃から企業や組織を保護するセキュリティ担当者のメンタルヘルスの悪化が大きな懸念事項となっている。担当者は際限ない攻撃に常に対処するためにオーバーワークになっており、熟練した働き手が不足していることが問題の悪化に拍車をかけている。 by Martin Giles2018.08.09

セキュリティ関連カンファレンスである「ブラックハット(Black Hat)」に集まった何千人ものサイバーセキュリティ専門家たちは、例年とは違うタイプのセッションを目にすることになった。ブラックハットは毎年夏に灼熱のラスベガスで開催されている巨大な会議だ。新たなコミュニティでは、世界をハッキングの猛攻から守るために戦っている人々が直面している職場の問題が幅広く論じられる。

「メンタルヘルスをハックする:ハッカー・コミュニティの燃え尽き症候群、うつ病、そして自殺と闘う」や「今夜を耐えしのぐ:情報セキュリティにおける依存症」などとタイトルが付けられたいくつかのセッションは、セキュリティ担当チームが受けるプレッシャーと、働き手の健康に与える悪影響について論じるものだ。

「ここにきている人たちの多くが、ユーザーを守りたいという強い気持ちを持っています」と講演者の一人である、デュオ・セキュリティ(Duo Security)のジェイミー・トマセロは言う。「しかし、高いストレスが続く環境に置かれると、目標を達成することは難しくなってしまいます。うつ病と精神疾患のリスクが増大するためです」。

サイバーセキュリティの防御をしている人々の生活に対するこうした影響は、セキュリティに与えるより広範な影響とともに、深く懸念されている。タスクの自動化をさらに進めようとする強い動きがある一方で、サイバーセキュリティを守るためのタスクの多くは、今でも人手を必要としている。メンタルヘルスの問題を抱える働き手は間違いを犯しやすく、パフォーマンスに問題を抱えやすい。これは、不足を補わねばならない同僚たちのミスを誘発する結果にもつながる。

賞金が上がればプレッシャーも高まる

サイバーセキュリティの世界における賞金が高騰するにつれて、問題はかつてないほどに大きくなっている。ハッカーたちはいまや、クレジットカードの詳細情報や電子健康記録 …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. A long-abandoned US nuclear technology is making a comeback in China 中国でトリウム原子炉が稼働、見直される過去のアイデア
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
  3. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る