KADOKAWA Technology Review
×
スペースXの有人宇宙船、「民間初」の打ち上げに成功
SpaceX / NASA
NASA astronauts fly SpaceX's Crew Dragon into orbit for the first time

スペースXの有人宇宙船、「民間初」の打ち上げに成功

NASAの宇宙飛行士が9年ぶりに米国本土から宇宙に飛び立った。民間の宇宙船による有人輸送は史上初の快挙だ。 by Neel V. Patel2020.06.01

米国航空宇宙局(NASA)の宇宙飛行士2人を乗せたスペースXの新型宇宙船「クルー・ドラゴン(Crew Dragon)」が打ち上げに成功し、国際宇宙ステーション(ISS)に向かっている。スペースXが有人宇宙船を打ち上げたのは今回が初めて。米国人宇宙飛行士が米国本土から宇宙へ飛び立ったのは、実に9年ぶりだ。

クルー・ドラゴンを搭載したスペースXのロケット「ファルコン9(Falcon 9)」は、米国東部標準時間5月30日午後3時22分(日本時間5月31日午前4時22分)にケネディ宇宙センターから打ち上げられた。ファルコン9はクルー・ドラゴンを無事、軌道に乗せた後、地球に帰還し、大西洋上で待つスペースXのドローン船に着艦した。クルー・ドラゴンにはNASAの宇宙飛行士ボブ・ベーンケンとダグ・ハーリーが搭乗しており、31日午前10時27分ごろにISSへドッキングする予定だ(日本版注:ドッキングは31日午後11時16分に成功した)。

「デモ2(Demo-2)」と呼ばれるこのミッションは当初5月27日の打ち上げを予定していたものの、悪天候のためやむなく延期された。30日は運よく風も弱く、晴天に恵まれた。

デモ2はクルー・ドラゴンの初の有人飛行試験で、打ち上げとISSへのドッキングに成功すれば、今後のNASAの定期的な宇宙飛行士ミッションで使われることになる。

スペースシャトル計画が2011年に終了して以来、NASAは宇宙飛行士をISSに送るためにロシアに数十億ドルの費用を支払ってきた。クルー・ドラゴンが認定されれば、NASAは米国製の宇宙船を使用できるようになり、有人宇宙飛行のニーズに対応するためにロシアに縛られることもなくなる。

スペースXが人間を宇宙に送るのは、創業以来18年間で初となる。同社はコスト削減のために再利用可能なアーキテクチャを追求しており、有人ミッション用の再利用可能な宇宙船を搭載した再利用可能なロケットを使うことで、宇宙飛行士や民間人を低コストで宇宙に送れる可能性が広がった。

さらに、デモ2は民間企業が地球低軌道への有人打ち上げに成功した初のミッションでもある。NASAのジム・ブライデンスタイン長官は過去に、NASAは地球低軌道の商業化を目指しており、低軌道の運用を民間に譲渡することがこれらの計画のメインだと繰り返し述べている。低軌道への有人輸送に興味がある顧客は、スペースXを新たな輸送手段の選択肢に入れられるようになる。

ベンケン飛行士とハーリー飛行士が宇宙ステーションに滞在するのは30日から119日間になる見込みだ。NASAは今後正確な期間を決定する。ミッションの最後に、2人はクルー・ドラゴンを地球に帰還させる。一方、スペースXはクルー・ドラゴンの運用1号機となる「クルー1(Crew-1)」をデモ2の後続機とする予定だ。クルー1のミッションは8月下旬に予定されており、NASAの宇宙飛行士3名と日本人宇宙飛行士1名(野口聡一飛行士)を乗せてISSに向かう。

人気の記事ランキング
  1. Why it’s so hard for China’s chip industry to become self-sufficient 中国テック事情:チップ国産化推進で、打倒「味の素」の動き
  2. How thermal batteries are heating up energy storage レンガにエネルギーを蓄える「熱電池」に熱視線が注がれる理由
  3. Three reasons robots are about to become more way useful  生成AI革命の次は「ロボット革命」 夢が近づく3つの理由
  4. Researchers taught robots to run. Now they’re teaching them to walk 走るから歩くへ、強化学習AIで地道に進化する人型ロボット
ニール・V・パテル [Neel V. Patel]米国版 宇宙担当記者
MITテクノロジーレビューの宇宙担当記者。地球外で起こっているすべてのことを扱うニュースレター「ジ・エアロック(The Airlock)」の執筆も担当している。MITテクノロジーレビュー入社前は、フリーランスの科学技術ジャーナリストとして、ポピュラー・サイエンス(Popular Science)、デイリー・ビースト(The Daily Beast)、スレート(Slate)、ワイアード(Wired)、ヴァージ(the Verge)などに寄稿。独立前は、インバース(Inverse)の准編集者として、宇宙報道の強化をリードした。
10 Breakthrough Technologies 2024

MITテクノロジーレビューは毎年、世界に真のインパクトを与える有望なテクノロジーを探している。本誌がいま最も重要だと考える進歩を紹介しよう。

記事一覧を見る
人気の記事ランキング
  1. Why it’s so hard for China’s chip industry to become self-sufficient 中国テック事情:チップ国産化推進で、打倒「味の素」の動き
  2. How thermal batteries are heating up energy storage レンガにエネルギーを蓄える「熱電池」に熱視線が注がれる理由
  3. Three reasons robots are about to become more way useful  生成AI革命の次は「ロボット革命」 夢が近づく3つの理由
  4. Researchers taught robots to run. Now they’re teaching them to walk 走るから歩くへ、強化学習AIで地道に進化する人型ロボット
気候テック企業15 2023

MITテクノロジーレビューの「気候テック企業15」は、温室効果ガスの排出量を大幅に削減する、あるいは地球温暖化の脅威に対処できる可能性が高い有望な「気候テック企業」の年次リストである。

記事一覧を見る
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る