KADOKAWA Technology Review
×
来れ!世界を変える若きイノベーター。IU35 2025 候補者募集中。
米国北西部の記録破りの熱波は気候変動が原因、研究者らが結論
Darryl Dyck/The Canadian Press via AP
気候変動/エネルギー 無料会員限定
Climate change made the record-shattering Northwest heat wave 150 times more likely

米国北西部の記録破りの熱波は気候変動が原因、研究者らが結論

米国北西部を襲っている異常な熱波について、研究者らは、地球温暖化による気候変動の影響である可能性が高いと結論づけた。もしこの結論が正しければ、地球の平均気温が2˚C上昇すると類似の事象が10年に1、2回発生することになる。 by James Temple2021.07.09

6月末に米国太平洋岸北西部とカナダで発生した熱波によって、何百人もの人々が犠牲となった可能性がある。これは人間が引き起こした地球温暖化が原因で悪化した事象だった。そう、気候変動が原因だ。

ワールド・ウェザー・アトリビューション(World Weather Attribution)の分析によると、大気中の温室効果ガスが大幅に増加したことによって、前例のない気象現象が起こる確率が150倍になったという。世界中の科学者が緩やかな形で加入しているこの分析チームは、今回の異常な熱波は気候変動なしには「実質的に起こり得ない」ものだったと結論づけた。気候変動によって、地球の平均気温はすでに約1.2˚C上昇している。

科学者は長らく、気候変動によって熱波や干ばつ、山火事、ハリケーンの頻度と深刻さが増すだろうという一般的な見解に固執し、いかなる気象現象に関しても気候変動が原因だとすることには抵抗してきた。しかし、人工衛星データの記録が増え、計算力が増大し、気候シュミレーションの解像度が高まったことで、特定の災害が地球温 …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #33 バイブコーディングって何だ? 7/30イベント開催のお知らせ
  2. Promotion Call for entries for Innovators Under 35 Japan 2025 「Innovators Under 35 Japan」2025年度候補者募集のお知らせ
  3. Google’s new AI will help researchers understand how our genes work グーグルが「アルファゲノム」、遺伝子変異の影響を包括的に予測
  4. See stunning first images from the Vera C. Rubin Observatory ルービン天文台が初画像を公開、宇宙観測を変える「10年の夜明け」
  5. It’s pretty easy to get DeepSeek to talk dirty 「お堅い」Claude、性的会話に応じやすいAIモデルは?
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る