KADOKAWA Technology Review
×
【本日最終日!!】年間サブスク20%オフのお得な【春割】実施中
Unexpected Deaths Put Promising Immunotherapy on Hold

遺伝子操作によるがん治療
患者3人の中毒死で治験中止

患者3人死亡を受けて、FDAがバイオテック企業のジュノ・セラピューティクスにがん治療の大規模治験の中止を指示 by Antonio Regalado2016.07.09

米国食品医薬品局 (FDA) は7日、中毒反応で3人の患者が亡くなったことを受けて、免疫療法に関する重要な研究を停止させた。

シアトルのジュノ・セラピューティクスで実施されている治験は、がん治療のために遺伝子操作したT細胞を使う最先端研究だ。

ジュノは、3人の患者が脳腫脹で亡くなったが、T細胞治療ではなく、治験前の抗がん剤フルダラビンの投与が原因だと確信していると述べた。FDAの対応を最初に報道したForbes誌によれば、研究は修正された上で再開すると見られる。

Hans Bishop, CEO of Juno Therapeutics.
ジュノ・セラピューティクスのハンス・ビショップCEO

「ROCKET」と呼ばれるジュノの治験は、急性リンパ芽球性白血病に罹患した成人の身体からがん細胞をなくすために、遺伝子操作した患者自身の免疫T細胞にがん細胞を攻撃させる。

全体としては、ジュノの白血病研究の治療を受けた患者10人の内約8人で腫瘍が消失した。しかし、この治療の作用は極めて強い。2014年にはT細胞が引き起こした免疫反応によって2人の患者が亡くなり、ジュノの治験プログラムが中断した。

実際、米国国立がん研究所とペンシルバニア大学の研究での死者を含めると、T細胞治験での患者の死亡例はよくあること、ともいえる。

治験の中断のニュースによってジュノの株価は30%以上下落した。同社は2014年にバイオテクノロジー企業として過去最高額で新規株式公開を果たし、2017年までに治療法の承認を受けると期待されていた。しかし、現状から見ると、実現は難しいだろう。

ジュノのハンス・ビショップCEOは、7日の午後にあった証券アナリストとの電話会議で「ここにいる全員が治療法の開発に努めてきたが、その難しさを思い知らされている」と述べた。

この状況が続けば、カイト・ファーマやノバルティスなどのライバル企業が、この種の治療法を最初にマーケットに投入するかもしれない。カイトの治療法は非ホジキンリンパ腫、他の血液がんで治験されており、ノバルティスは小児白血病を研究している。

JCAR015として知られるジュノの治療法は、白血病の治療を3度目あるいは4度目に受けている成人を対象に治験されている。こうした患者ががんを克服する見込みは非常に低く、リスクの高い治療法を受ける理由になっているのだ。

関連ページ

人気の記事ランキング
  1. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
タグ
クレジット Photograph courtesy of Juno Therapeutics
アントニオ・レガラード [Antonio Regalado]米国版 生物医学担当上級編集者
MITテクノロジーレビューの生物医学担当上級編集者。テクノロジーが医学と生物学の研究をどう変化させるのか、追いかけている。2011年7月にMIT テクノロジーレビューに参画する以前は、ブラジル・サンパウロを拠点に、科学やテクノロジー、ラテンアメリカ政治について、サイエンス(Science)誌などで執筆。2000年から2009年にかけては、ウォール・ストリート・ジャーナル紙で科学記者を務め、後半は海外特派員を務めた。
▼Promotion
年間購読料 春割20%off
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る