フラッシュ2024年4月10日
-
生物工学/医療
マウス肺とヒト細胞で作った人工肺の移植術に成功=東北大など
by MITテクノロジーレビュー編集部 [MIT Technology Review Japan]東北大学とトロント大学の共同研究チームは、マウス肺から細胞を除去し、その中にヒト細胞を培養定着させることで、移植可能なハイブリッドバイオ人工肺のプロトタイプを開発。ヒト細胞で再生したマウス肺をマウスに移植し、血流再開に成功した。
研究チームは今回、実験動物肺移植の技術を応用し、顕微鏡下手術により極小サイズのマウス肺を還流培養サーキットに接続。このマウス肺から細胞を完全に取り除き、そこにヒト由来の血管内皮細胞を注入して臓器培養をしたところ、細胞が完全に取り除かれた肺に新たな肺血管網が再生されていることがわかった。
同チームはさらに、3000万個のヒト由来血管内皮細胞を注入し、毛細血管まで十分に再生された肺をマウスに移植。血管縫合後に血流の再開し、肺すみずみにまで血流が行き渡っていることを肉眼的にも顕微鏡的にも確認した
移植可能なバイオ人工臓器を作成する方法として、ドナーとなる動物臓器から動物細胞のみを取り除き、残った「鋳型」にヒト培養細胞を注入して臓器を再生する方法が有力視されている。今回、非常に少ないリソースで大量の実験を同時に実行できるプラットフォームが開発されたことで、バイオ人工肺開発スピードの向上することが期待される。
研究論文はサイエンティフィック・レポーツ(Scientific Reports)に2024年4月4日付けで掲載された。
-
- 人気の記事ランキング
-
- Why Chinese manufacturers are going viral on TikTok 「ほぼエルメス」を工場直送 中国の下請け企業が ティックトックで反旗
- A long-abandoned US nuclear technology is making a comeback in China 中国でトリウム原子炉が稼働、見直される過去のアイデア
- Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
- AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声