KADOKAWA Technology Review
×
中国語のキーボード入力が
「オートコンプリート」の
発明に変わるまで
MITTR | Courtesy of MIT Press
カルチャー 無料会員限定
The quest to type Chinese on a QWERTY keyboard created autocomplete

中国語のキーボード入力が
「オートコンプリート」の
発明に変わるまで

IMEを使った中国語のコンピューター入力は、欧米人には驚きの世界だ。だが、中国語の入力速度を劇的に短縮した仕組みは、世界中のユーザーが利用する「オートコンプリート」につながっている。 by Tom Mullaney2024.06.04

この記事は、トーマス・S・マラニー著「The Chinese Computer: A Global History of the Information Age(中国のコンピューター:情報時代のグローバルな歴史)」(MITプレス、5月28日発売)からの抜粋です。一部編集されています。

ymiw2

klt4

pwyy1

wdy6

o1

dfb2

wdv2

fypw3

uet5

dm2

dlu1 …

 

若い中国人男性がQWERTY配列のキーボードの前に座り、よく分からない文字と数字をすばやく打ち込んでいる。

これはプログラムなのか? 子どもの遊び? それとも精神の錯乱? いや、中国語なのだ。

少なくとも、中国語の文章の冒頭部分だ。これらの44回の打鍵は、「インプット」あるいは「输入」と呼ばれるプロセスの最初の段階を表している。输入とは、QWERTY配列のキーボードやトラックパッドを使ってコンピューターの画面やその他のデジタル・デバイスに中国語を表示させる行為を指す。

あらゆるコンピューター・メディアやデジタル・メディアにおいて、中国語テキストの入力は「インプット・メソッド・エディター」(略して「IME」、あるいは単純に「入力方法」(输入法)と呼ばれる)というソフトウェアに依存している。IMEは1種の「ミドルウェア」だ。ユーザーの端末のハードウェアと、そのプログラムやアプリケーションとの間で動作するためそう呼ばれる。マイクロソフト・ワードで中国語の文書を作成する時やWebで検索するとき、そしてテキスト・メッセージを送信するときなど、IMEは常に動作している。ユーザーの操作をすべて受け止め、どの漢字を入力しようとしているのかを理解しようとする。簡単に言えば、输入は「ymiw2klt4pwyy …」のような文字列を漢字の並びに変換する方法なのである。

IMEは「休むことを知らない生き物」だ。ユーザーがキーを押した瞬間、あるいは画面をスワイプした瞬間から動的な反復プロセスが動き出し、ユーザーが入力したデータを捕まえ、その入力に一致する漢字の候補をコンピューターのメモリーから探す。最近最も普及しているIMEは、中国語の音声に基づいている。つまり、漢字の音を表現するのにラテン文字を利用するわけだ。中国本土では、公式のローマ字化システムである「拼音(ピンイン)」が使用されている。

冒頭に登場した若者の名前はホン・チェンユ(ニックネームは「ユ・シ」)。その日のコンテスト参加者およそ60人の1人だった。各参加者は明るい赤色のたすきを掛けていて、その姿は昔日の紙吹雪が舞うパレード、あるいは美人コンテストのようだった。ホールの前に掲げられたポスターには、「漢字を愛する」 (爱汉字)という装飾文字が鮮やかな明るい黄色で書かれていた。コンテストの課題は、退任する胡錦濤国家主席の演説をできる限り速く正確に書き起こすことだった。演説は「中国の特色とともに社会主義の偉大な旗を高く掲げよ(高举中国特色社会主义伟大旗帜为夺取全面建设小康社会新胜利而奋斗)」という文言から始まったが、ホンのQWERTYキーボードでは直接入力することはできなかった。そこで「ymiw2klt4pwyy1wdy6…」と、半分でたらめのような文字と数字の列を入力した。

この50回弱の打鍵とともに、ホンは着々と歩みを進めた。そして2013年の全国漢字入力コンテスト(National Chinese Characters Typing Competition)で優勝し、世界最高レベルのタイピング・スピードを記録した。

「ymiw2klt4pwyy1wdy6 … 」という入力は「高举中国特色社会主义 …」という漢字と同じもの …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. A long-abandoned US nuclear technology is making a comeback in China 中国でトリウム原子炉が稼働、見直される過去のアイデア
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
  3. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る