KADOKAWA Technology Review
×
動画生成AI「Sora」の問題点とは? 知財専門家が解説【11/12緊急開催🚨】
世界最大のデジタルカメラ、
ルービン天文台が開く
宇宙の新しい窓
SPENCER LOWELL
宇宙 Insider Online限定
The Vera C. Rubin Observatory is ready to transform our understanding of the cosmos

世界最大のデジタルカメラ、
ルービン天文台が開く
宇宙の新しい窓

史上最大のデジタルカメラで3日ごとに数十億個の新しい天体を記録し、夜空全体の新たな地図を作成する望遠鏡の運用が間もなく始まる。ルービン天文台での観測により、数々の宇宙の謎が解き明かされることが期待されている。 by Adam Mann2025.01.06

この記事の3つのポイント
  1. ヴェラ・C・ルービン天文台は3200メガピクセルのデジタルカメラを備える
  2. 革新的な3枚鏡設計により軽快な動作を実現しひと晩で1000枚の写真を撮影できる
  3. 太陽系外の惑星や銀河を観測しダークマターやダークエネルギーの謎に迫る
summarized by Claude 3

標高2700メートルに位置するチリのセロ・パチョン山頂では、空気は澄み、乾燥している。美しい星空を隠す雲はほとんどない。ヴェラ・C・ルービン天文台(Vera C. Rubin Observatory)はここで、3200メガピクセルのデジタルカメラの運用をもうすぐ開始する。自動車と並ぶ大きさの史上最大のカメラを設置し、夜空全体の地図を3日ごとに新しく作成しようというのだ。

ひと晩で20テラバイトのデータを生成するルービン天文台は、太陽系や天の川銀河、宇宙の大規模構造に関する詳細を記録する。それは、研究者が宇宙の歴史と現在の進化を理解するのに役立つはずだ。同天文台が捉えることになるのは、超新星と呼ばれる恒星の爆発や、ブラックホールによる星の破壊、そして地球の近傍を通過する小惑星など、急速に変化する事象だ。ルービン天文台の発見は、ダークマターやダークエネルギーの性質といった根本的な謎の解明に役立つだろう。それら2つは、直接観測されたことはないが、宇宙の物体がどのように結合し、どのように引き離されるかに影響を与える現象だ。

ルービン天文台は、全天サーベイヤー(空全体を繰り返し記録、または観測する装置)の輝かしい系譜に連なる最新鋭装置である。今年後半に、その最初の科学画像が公開される。ルービンが一度の露出で写し取る10万個の銀河の大部分は、他の観測装置では見ることができない。四半世紀の歳月をかけて完成したこの天文台は、我々の理解を、宇宙の隅々にまで広げようとしている。

「ルービン天文台に関して、興奮していない天文学者はいないでしょう」。スタンフォード大学の銀河考古学者、クリスチャン・アガンゼ博士は言う。

ルービン天文台が最初に提案されたのは2001年だ。当時は、「大型シノプティック・サーベイ望遠鏡(Large Synoptic Survey Telescope:LSST)」と呼ばれていた。宇宙において物質の85%を占める正体不明のダークマターを調査する機器の初期構想から発展したのがLSSTである。LSSTはその後、より広範な科学的疑問に焦点を当て、夜空のカタログを作成するために10年かけて再設計された。そして5年前、故ヴェラ・ルービンに敬意を表して改名された。ヴェラ・ルービンは、1970年代から80年代に、ダークマターの存在を支持する最も有力なエビデンス(科学的根拠)のいくつかを発見した米国人天文学者である。

運用期間中、ルービン天文台はその鋭い眼を天に向け、満月40個分を超える範囲を30秒間撮像する。その後、新しい領域へ移動して別の写真を撮影し、およそ3晩ほどで同じ場所に戻っ …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #35 Soraの問題点とは? AI時代の知財を考える11/12緊急イベント
  2. What a massive thermal battery means for energy storage 1000℃のレンガで熱貯蔵、世界最大の蓄熱電池が稼働
  3. I tried OpenAI’s new Atlas browser but I still don’t know what it’s for 誰のためのブラウザー? オープンAI「Atlas」が残念な理由
  4. An AI adoption riddle AIの試験運用は失敗続き、それでもなぜ投資をやめないのか?
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
気候テック企業10 2025

MITテクノロジーレビューは毎年、気候テック分野で注目すべき企業を選出し、その一覧を発表している。 今回で3回目となる本特集では、なぜこれらの企業を選出したのか、そして米国の政治的変化をどのように考慮したのかについても詳しく解説している。併せてお読みいただきたい。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る