KADOKAWA Technology Review
×
7/30イベント「バイブコーディングの正体——AIエージェントはソフトウェア開発を変えるか?」申込受付中!
AIのエネルギー消費、
本誌徹底調査で分かった
その知られざる事実
Nick Little
気候変動/エネルギー Insider Online限定
We did the math on AI’s energy footprint. Here’s the story you haven’t heard.

AIのエネルギー消費、
本誌徹底調査で分かった
その知られざる事実

私たちが利用するAIによるテキストや画像、動画の生成で排出される温室効果ガスは、ごくわずかに見えるかもしれない。だが、業界が追跡していない総量を合算し、今後の展開を考慮すれば、その影響は無視できないものとなる。 by Casey Crownhart2025.06.05

人工知能(AI)が私たちの生活に統合されることは、過去10年間でもっとも大きなオンライン・ライフの変革である。現在、何億人もの人々が宿題や調査、コーディング、さらには画像や動画の作成のために、日常的にチャットボットを利用している。だが、それらを支えているのは一体何なのか?

このほどMITテクノロジーレビューが発表する新たな分析は、AI産業が消費するエネルギー量について、1回のクエリに至るまで前例のない包括的な視点を提供し、そのカーボンフットプリントが現在どの段階にあり、今後どこに向かうのかを明らかにするものだ。AIが数十億人規模のユーザーを日々抱える時代へと突き進む中、その全容が浮かび上がってきた。

MITテクノロジーレビューはAIのエネルギー需要を測定する24人の専門家に取材し、さまざまなAIモデルとクエリを評価し、数百ページに及ぶ予測と報告書を読み込み、さらに主要なAIモデル開発企業に将来の計画について取材した。その結果、AIのエネルギー消費に関する一般的な理解には、数多くの見落としや誤解があることが明らかになった。

調査は、「AIに投げる1回のクエリにどれだけのエネルギーがかかるのか」という小さな疑問から始まった。なぜなら、こうしたクエリは単なるチャットボットにとどまらず、検索やエージェント、さらには日常的に使われるフィットネス管理、オンライン・ショッピング、航空券の予約といったアプリにも組み込まれているからだ。このAI革命を支えるために必要なエネルギー資源は膨大であり、世界の大手テック企業はそれをいかに確保するかを最優先課題としている。そしてその動きは、エネルギー供給網の再構築にまでつながろうとしている。

メタ(Meta)とマイクロソフトは、新たな原子力発電所の建設に向けて動いている。オープンAI(OpenAI)など複数の企業とドナルド・トランプ大統領は「スターゲート(Stargate)」構想を発表し、最大10カ所のデータセンター建設に5000億ドルを投資する計画だ(各センターは、ニューハンプシャー州全体の電力需要を上回る5ギガワットを必要とする可能性がある)。アップルは、今後4年間で米国内の製造・データセンター施設に5000億ドルを投資する計画を明らかにしている。グーグルは、2025年にAIインフラだけで750億ドルを投資する予定だ。

単にデジタル化が進むことで電力需要が増えるわけではない。これはAI特有の現象であり、近年の巨大テック企業による電力消費パターンからの顕著な逸脱である。2005年から2017年にかけて、フェイスブックからネットフリックス(Netflix)に至るまで、クラウド型オンライン・サービスの台頭に対応すべく、多数のデータセンターが建設されている。にもかか …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. Promotion MITTR Emerging Technology Nite #33 バイブコーディングって何だ? 7/30イベント開催のお知らせ
  2. Promotion Call for entries for Innovators Under 35 Japan 2025 「Innovators Under 35 Japan」2025年度候補者募集のお知らせ
  3. Trajectory of U35 Innovators: Yoichi Ochiai 落合陽一:「デジタルネイチャー」の表現者が万博に込めた思い
  4. Google’s generative video model Veo 3 has a subtitles problem 高品質で超高額、グーグル動画生成AI「Veo 3」で謎の字幕問題
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る