KADOKAWA Technology Review
×
Waymo Has Invited the Public to Hop into Its Self-Driving Cars

ウェイモ、フェニックス周辺で自動運転車の無料試乗サービス

フェニックス周辺に住んでいれば、普通の人が日常生活と自律自動車を融合させるのかを明らかにする実験で、グーグルの無料のオンデマンド型試乗サービスに申し込める。 by Michael Reilly2017.04.27

アメリカで自動運転車に乗る初めての一般人になりたければ、今すぐ荷物をまとめてフェニックスに引っ越そう。

ウェイモ(Waymo、グーグルの自動運転車事業から独立した企業)は25日の発表で、アリゾナ州フェニックス周辺に暮らす数百世帯に対して、自動運転車に試乗できる無料のオンデマンド型サービスを提供する計画を明らかにした。

ウェイモのジョン・クラフチク最高経営責任者(CEO)はミディアムに投稿した記事で「この事業の目標は、参加者に1、2回限りの乗車サービスを提供することではなく、弊社の車に乗り、サンフランシスコの約2倍の大きさの都市を毎日いつでも移動できるような機会を提供することです」と述べた。

フェニックス周辺に暮らす人々がどれだけ試乗体験を利用するかが重要だ、と考えているクラフチクCEOの説明からわかるのは、ウェイモが利用者数を詳細に見積もり、サービスの成功に自信を持っていることだ。ウェイモの事業は、昨年ピッツバーグで自動運転タクシー車両による配車サービスを開始したウーバーと似ている。

ウーバーによるピッツバーグの試験走行では、同社の自律運転テクノロジーが完全に満足のいく品質からは程遠いことがわかっている(「What to Know Before You Get In a Self-driving Car」参照)。さらに試験走行の以降、配車サービス大手のウーバーが提供する自律自動車事業は、ウェイモのライダーテクノロジーを盗用したとの批判を受けるなど、厳しい状況に陥っている

一方ウェイモは、自律運転車として使うクライスラーの「ミニバンパシフィカ・ハイブリッド」とレクサスのSUV「RX450h」で、試乗者を通勤やサッカーの練習、ちょっとした用事のために人を運ぶ準備が整っていると考えているようだ。ウェイモは、それぞれの試乗車両に必ずテスト・ドライバーが同乗すると明らかにしているが、クラフチクCEOはこの試験の目的について、ウェイモの車両がどう使われるのか(どこに行くのか、乗車中に車両をどう操作するかなど)の理解を深めることだという。

ウェイモが車両の利用状況を把握しようとしていることは、自律自動車で実際に利益を上げる方法に関心が高まっている(それこそが、そもそもグーグルの事業が会社化することになった本来の理由だ)ほど、自律運転テクノロジーが十分に発達している証拠かもしれない。同様に、ますます成長を続ける競合企業からの大きな圧力もあって、ウェイモは開発を続けている。

やる気の有無に関わらず、この試乗サービスからは、一般人が機会を与えられた場合、自律型移動手段をどう利用するのかのデータが得られる。自律自動車の実験に何年も費やしてきたウェイモの経験が何かを意味するとすれば、予期せぬ結果が数多く生じることは間違いない。

(関連記事:The Verge, Waymo blog, “試験中の自動運転タクシーはしばらく試験中のままな理由,” “315kmごとに重大事故を起こし得る自動運転の「成熟度」”)

人気の記事ランキング
  1. Why it’s so hard for China’s chip industry to become self-sufficient 中国テック事情:チップ国産化推進で、打倒「味の素」の動き
  2. How thermal batteries are heating up energy storage レンガにエネルギーを蓄える「熱電池」に熱視線が注がれる理由
  3. Three reasons robots are about to become more way useful  生成AI革命の次は「ロボット革命」 夢が近づく3つの理由
  4. Researchers taught robots to run. Now they’re teaching them to walk 走るから歩くへ、強化学習AIで地道に進化する人型ロボット
タグ
クレジット Image courtesy of Waymo
マイケル レイリー [Michael Reilly]米国版 ニュース・解説担当級上級編集者
マイケル・レイリーはニュースと解説担当の上級編集者です。ニュースに何かがあれば、おそらくそのニュースについて何か言いたいことがあります。また、MIT Technology Review(米国版)のメイン・ニュースレターであるザ・ダウンロードを作りました(ぜひ購読してください)。 MIT Technology Reviewに参加する以前は、ニューサイエンティスト誌のボストン支局長でした。科学やテクノロジーのあらゆる話題について書いてきましたので、得意分野を聞かれると困ります(元地質学者なので、火山の話は大好きです)。
10 Breakthrough Technologies 2024

MITテクノロジーレビューは毎年、世界に真のインパクトを与える有望なテクノロジーを探している。本誌がいま最も重要だと考える進歩を紹介しよう。

記事一覧を見る
人気の記事ランキング
  1. Why it’s so hard for China’s chip industry to become self-sufficient 中国テック事情:チップ国産化推進で、打倒「味の素」の動き
  2. How thermal batteries are heating up energy storage レンガにエネルギーを蓄える「熱電池」に熱視線が注がれる理由
  3. Three reasons robots are about to become more way useful  生成AI革命の次は「ロボット革命」 夢が近づく3つの理由
  4. Researchers taught robots to run. Now they’re teaching them to walk 走るから歩くへ、強化学習AIで地道に進化する人型ロボット
気候テック企業15 2023

MITテクノロジーレビューの「気候テック企業15」は、温室効果ガスの排出量を大幅に削減する、あるいは地球温暖化の脅威に対処できる可能性が高い有望な「気候テック企業」の年次リストである。

記事一覧を見る
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る