KADOKAWA Technology Review
×
General Motors Is Doing Its Best to Out-Tesla Tesla

我が道を行くテスラと
本気で対抗するGMの勝敗

テスラ対抗の新モデル「シボレー ボルト」の発表に続いて、GMは再生可能エネルギーへの転換を加速させると宣言。企業の方針までテスラに似せてきた。 by Michael Reilly2016.09.19

ゼネラルモーターズ(GM)はテスラの数字にこだわっている。第一弾として、テスラを狙い撃ちし、今年後半に発売予定のシボレー・ボルトはフル充電で約383kmの航続距離はあると発表。テスラのイーロン・マスクCEOがフル充電で約346km走ると発表した同価格帯のテスラ モデル3を大きく引き離した。

この発表でマスクCEOやテスラを傷つけたのだとすれば、16日の発表で、GMは傷口にさらに塩を少しすり込んだ。GMは、2050年までに会社を100%再生可能エネルギーで操業すると宣言したのだ。巨大なエネルギーを消費する製造施設のある会社としては、大胆な主張だ。

ん?ちょっと待て。未来のクリーン・エネルギー企業だといつも派手に宣伝しているのではテスラではなかったか。車を作るだけで終わりではなく、送電網規模の電池を開発し、さらに巨大な太陽光発電工場を買うといっていた。

Elon Musk seems to be doing just fine, thanks very much.
イーロン・マスクCEOはいつも通り順調のようで、素晴らしい

しかし、GMがボルトの戦勝記念に、認可前のテスラのモデル3工場(カリフォルニア州フリーモント)からテスラがネバダ州で建設中のギガファクトリーまでドライブしたいなら、計画は延期した方がいい(約420km離れていて、フル充電でもたどり着けないからではない)。

ブルームバーグが指摘しているとおり、この競争は始まったばかりなのだ。少なくとも明白な理由がひとつある。ボルトは基本的にはハッチバックの実用車なのに定価は3万7500ドル。テスラ モデル3の販売価格は3万5000ドルになりそうで、高価で豪華な上位車種モデルSのスタイルを受け継いでいる。

そうなると、両社が直面しているのは、テスラは約40万台の受注済みモデル3を妥当な期間で製造できるかであり、GMは誰がボルトを買うのか、というほぼ逆の話になるのだ。先週はGMが辛うじて「手頃」と呼べる長距離走行可能な電気自動車というパンチを繰り出し、テスラより優れていると肯定的な記事が大半となり「優勢」と判定された。しかしボルトは注文されるだろうか。

GMは、ここ数日間、テスラに数発のパンチを食らわせて喜んでいるかもしれない。しかしGMがボルトを引っさげて登場した事実、さらにフォルクスワーゲンやBMWといった巨大自動車メーカーもこぞって電気自動車の競争に参入したことは、マスクCEOが始めた自動車をどのエネルギーで走らせるか、という転換の第一歩を実証することになるのだ。マスクCEOが最初に大衆向け電気自動車を市場展開したのではない(正直言って、太陽光発電システムのリース会社ソーラーシティの買収で何が起きるか、誰もわかっていないだろう)。だが、それでテスラが負けることにはならない。

(関連記事:New York TimesBloomberg, “The Chevrolet Bolt Has Totally Trumped Tesla’s Model 3,”“Tesla-Solar City Success Dependson Battery Technology That Doesn’t Yet Exist”)

人気の記事ランキング
  1. The three big unanswered questions about Sora 時間も資金も溶かす? AI動画SNS「Sora」3つの疑問
  2. EV tax credits are dead in the US. Now what? 米EV減税が正式廃止、今後の動きをドイツの先例から予想
タグ
クレジット Photograph by Justin Sullivan | Getty
マイケル レイリー [Michael Reilly]米国版 ニュース・解説担当級上級編集者
マイケル・レイリーはニュースと解説担当の上級編集者です。ニュースに何かがあれば、おそらくそのニュースについて何か言いたいことがあります。また、MIT Technology Review(米国版)のメイン・ニュースレターであるザ・ダウンロードを作りました(ぜひ購読してください)。 MIT Technology Reviewに参加する以前は、ニューサイエンティスト誌のボストン支局長でした。科学やテクノロジーのあらゆる話題について書いてきましたので、得意分野を聞かれると困ります(元地質学者なので、火山の話は大好きです)。
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
気候テック企業10 2025

MITテクノロジーレビューは毎年、気候テック分野で注目すべき企業を選出し、その一覧を発表している。 今回で3回目となる本特集では、なぜこれらの企業を選出したのか、そして米国の政治的変化をどのように考慮したのかについても詳しく解説している。併せてお読みいただきたい。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る