KADOKAWA Technology Review
×
「地下」がテーマのDARPAロボコン、優勝に必要な要素はこれだ
Iswanto Arif / Unsplash
ニュース 無料会員限定
Three robot advances that’ll be needed for DARPA’s new underground challenge

「地下」がテーマのDARPAロボコン、優勝に必要な要素はこれだ

米国防総省の研究機関であるDARPAが、「地下」でのロボットコンテストを発表した。厳しい環境下で成果を出せれば、ロボットの新たな進化を加速できる可能性がある。 by Will Knight2018.10.02

米国国防高等研究計画局(DARPA)は9月下旬、ロボットの設計や制御の限界を打破するための競技大会を発表した。

DARPAが「サブタレイニアン・チャレンジ(Subterranean Challenge:地下チャレンジ)」と名付けたこの競技大会では、網の目のような洞窟や、地下壕のような「都市環境」、迷路のような狭いトンネルという3つの異なる環境でロボットが対象物を巧みに動かす必要がある。ロボットは遠隔操作されるが、ある程度の高度な自律的な技術も必要だ。通信が不安定で、センサーを使うには厳しい状況でも、未知の環境を素早くマッピングして探索する必要がある。

参加チームは多くの異なるタイプのロボットを好きなだけ使用できる。ただし、その場合は通信や調整が非常に複雑になるだろう。DARPAのプログラム・マネージャーであるティモシー・チャン博士は9月27日のイベントで次のように述べている。「泳ぎは得意だけれど、走ったり自転車を漕いだりするのが苦手な人がいたとします。一方で、走るのが得意な人や自転車を漕ぐのが得意な人がいます。これらを1つにまとめることが、今回の競技大会の3種目すべてをクリアし、ゴールを決める方法です」。

これまでのDARPAプロジェクトは、重要な技術分野における進歩の加速化にある程度成功を収めてきた。DARPAの「グランド・チャレンジ」および「アーバン・チャレンジ」 は、ともに自動運転車両技術を進化させ …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る