KADOKAWA Technology Review
×
I Tried Oculus’s Cordless VR Headset

コードレスVRゴーグルは
オキュラスの戦略製品

VRゴーグルには、パソコンに接続する必要がある高性能な有線製品と、スマホをディスプレイに使う低機能なコードレス製品がある。オキュラスVRの試作機「サンタクルーズ」(コードネーム)は、その中間を狙う戦略製品だ。 by Tom Simonite2016.10.10

四つんばいになって、ダンボールを切り取った窓を抜けて仲間の元へ這っていき、温和な見た目のモンスターが待ち受けるリビングルームへと出た。オキュラスVRから発表された新しいVRゴーグルの試作機を数分間体験すると、オキュラスのフラグシップモデルであるオキュラス・リフトとは違い、パソコンとコードで接続しないことの利点がわかってくる。

オキュラスVRがコードレス設計を実験しているのは、実質現実(VR)を大衆市場で訴求するには、コードレス化が必要不可欠だと考えているからだ。

2014年にオキュラスVRを買収したフェイスブックのマーク・ザッカーバーグCEOはコードネーム「サンタクルーズ」の試作機を木曜日に公開した。カリフォルニア州サンノゼで年に一度開催される開発者向けカンファレンスオキュラス・コネクトで講演したザッカーバーグCEOは「スタンドアロン」設計はオキュラス・リフトのような高価なゴーグルとサムスンのGear VRのような安価な製品との中間に位置すると語った。オキュラス・リフトは高価なパソコンに接続する必要があり、Gear VRはスマートフォン用に設計された製品でパフォーマンスに限界がある。

Mark Zuckerberg showed a short video of someone trying out a new prototype VR headset during an event in San Jose, California, Thursday.
カリフォルニア州サンノゼで木曜日に開催されたイベントでマーク・ザッカーバーグCEOが公開した短い映像に、新しいVRゴーグルの試作機を装着した男性が登場した

サンタクルーズの設計で最も目を引くのは、ユーザーの周囲の世界を観測し、空間位置を追跡する4つのカメラを内蔵していることだろう。デモの体験時間は短かったが、ステージとなったリビングルームを歩き回り、色とりどりのダンボールのバーチャル世界を探検したとき、ゴーグルは、壁に近づきすぎだと警告を発した。

オキュラス・リフトもユーザーの位置を追跡できるが、サンタクルーズほど自由を満喫できない。オキュラス・リフトはユーザーをパソコンのコードでしばりつけるだけでなく、ユーザーの前方にある机や棚の上に特別なセンサーを設置する必要がある。HTCのViveも似たような設計だ。低価格なGear VRや、近日発売されるグーグルのデイドリームはユーザーの位置を全く追跡しないため、空間内でできる動作は首を振ることだけだ。

サンタクルーズはオキュラス・リフトの改良版であり、ディスプレイ以外の機能はバンドの後方にまとめられている。オキュラスは内部に何があるのかを正確に説明しようとしないが、サンタクルーズの開発に携わるメンバーの1人は、この装置の部品はスマホの中味と似たようなものだという。

ザッカーバーグCEOは6日、実質現実はスマホと同じ現象を引き起こすという自身の予想を繰り返し述べ、いつの日か10億人のユーザーが日常的にこのテクノロジーを利用しているのを目の当たりにするだろうと話した。

オキュラスのマックス・コーエン副社長(モバイル部門担当)はMIT Technology Reviewに対し、サンタクルーズの設計はザッカーバーグCEOの目標を達成する道のりの可能性を示したと話した。

「スタンドアロン型のゴーグルは、ユーザーを10億人の1人にする最も効果的な方法だと考えています」

インテルとクアルコムは最近、自社のコードレスゴーグルを大々的に発表したが、両社のゴーグルはあまり高度には見えず、利用可能なデモは今のところ制限されている(「VRゴーグルはコードレスがいい」参照)。コーエン副社長は、VR産業全体が今後スタンドアロン(「一体型」ともいう)ゴーグルの設計に集中するかもしれないという。

サンタクルーズがいつ製品化されるのか、コーエン副社長はコメントを断った。ザッカーバーグCEOは壇上でサンタクルーズの試作機を初めて紹介した時、製品化までは時間がかかると述べた。

「製品化にはまだ至りません。あまりにも期待を高めることはしたくないのです。デモを示しはしましたが、まだ製品化の段階ではありません」

人気の記事ランキング
  1. A long-abandoned US nuclear technology is making a comeback in China 中国でトリウム原子炉が稼働、見直される過去のアイデア
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
  3. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
トム サイモナイト [Tom Simonite]米国版 サンフランシスコ支局長
MIT Technology Reviewのサンフランシスコ支局長。アルゴリズムやインターネット、人間とコンピューターのインタラクションまで、ポテトチップスを頬ばりながら楽しんでいます。主に取材するのはシリコンバレー発の新しい考え方で、巨大なテック企業でもスタートアップでも大学の研究でも、どこで生まれたかは関係ありません。イギリスの小さな古い町生まれで、ケンブリッジ大学を卒業後、インペリアルカレッジロンドンを経て、ニュー・サイエンティスト誌でテクノロジーニュースの執筆と編集に5年間関わたった後、アメリカの西海岸にたどり着きました。
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る