KADOKAWA Technology Review
×
High-End, Cord-Free VR Headsets Are Nearing Reality

VRゴーグルは
コードレスがいい

パソコンと接続されていないと、VRの体験はずっとよくなる。 by Tom Simonite2016.09.19

タコは、私の右側、地面から約1.5mのところに浮かんでいた。体の向きを変えて、タコの方に歩いて近付く。しかし、大きな黒い実質現実(VR)ゴーグルを顔面に取り付けているのに、ゴーグルとPCを繋ぐためにあるはずの、背中を伝うケーブルはない。周りの誰もが、私を馬鹿っぽいと思っただろう。

試用したゴーグルは、現在販売されている製品と異なり、コードレスという点で際立っている。モバイル製品向けの半導体基板メーカーであるクアルコムがデモで見せたのは、宙に浮かぶタコだけでインタラクティブではなかった。しかしVR820の設計は、この種のコードレス型ゴーグルによって、実質現実が幅広く使用されることを予期させる。

サムスンのGear VRやグーグルのカードボード、近日発売予定のDaydreamなど、ディスプレイや処理能力をスマートフォンで代替するゴーグルでも、ケーブルレスで実質現実を体験できる。しかし、ゴーグルにスマートフォンを差し込む機種では、たとえばタコを調べるようとして動くとき、空間内の頭の位置を追跡できない。見回そうとして首を振れば映像も追随するが、立ち上がったり、前かがみになったりしても、視座は変化しない。

Qualcomm’s design for a virtual-reality headset eschews the cables seen in the leading devices on the market today.
ケーブルレス設計のクアルコムの実質現実用ゴーグル(現在市販されている主要デバイスは有線式)

フェイスブックに買収されたOculus RiftとHTCのViveは、頭の位置を追跡して、より現実的に空間内を探索できる。しかし、この2機種は処理能力の高いPCと接続し、使用する場所で位置情報を取得するセンサーを設定する必要がある。一方で、クアルコムのゴーグルは内蔵のモーションセンサーとカメラで外界を捉えることでユーザーの位置を追跡できる。自己完結型のデバイスは、ゲーム用PCまでは高性能ではなく、複雑な映像は表示できない。また、クアルコムのデバイスが、RiftやViveの位置追跡精度に、どこまで迫っているかは明らかにされていない。クアルコムは、豊富な3Dゲームと体験に対応している、という。

ただし、クアルコムは設計をハードウェア・メーカーに提供する企業であり、ゴーグルを自社では販売しない。提供先企業が自社バージョンを製作することで、半導体基板の販売を増やそうとしているのだ。クアルコムの予想では、数カ月以内に最初の製品が販売される。

インテルは、今夏の初め、自社製一体型ゴーグルを発表し、クアルコム同様の戦略を展開しているが、製品を試用できる段階には達していない(「インテルMS連合VRゴーグルを提供」参照)。また中国では、さまざまな一体型ゴーグルがすでに市販されている。

クアルコムのヒューゴ・スワート上級役員(製品管理担当)は、クアルコムの計画に合わせて製造されるゴーグルは、タブレットの上位機種と同程度の価格になるべきだ、という。したがって、販売価格は500ドル以下となり、1400ドル以上かかるOculus RiftとPCの組み合わせ(日本国内では20万円以上かかる場合がある)に比べれば、ずっと低価格だ。

 

人気の記事ランキング
  1. Meet the people who use Notion to plan their whole lives 生産性マニアが「Notion」で生活の95%を回す理由
  2. A chatbot that asks questions could help you spot when it makes no sense チャットGPT、「質問付き」回答で騙される人が減ることが判明
  3. This abundant material could unlock cheaper batteries for EVs 中国企業が続々発表、ナトリウムイオンはEV電池の主流になるか?
トム サイモナイト [Tom Simonite]米国版 サンフランシスコ支局長
MIT Technology Reviewのサンフランシスコ支局長。アルゴリズムやインターネット、人間とコンピューターのインタラクションまで、ポテトチップスを頬ばりながら楽しんでいます。主に取材するのはシリコンバレー発の新しい考え方で、巨大なテック企業でもスタートアップでも大学の研究でも、どこで生まれたかは関係ありません。イギリスの小さな古い町生まれで、ケンブリッジ大学を卒業後、インペリアルカレッジロンドンを経て、ニュー・サイエンティスト誌でテクノロジーニュースの執筆と編集に5年間関わたった後、アメリカの西海岸にたどり着きました。
生成AI革命

自然な文章を生成するチャットGPT(ChatGPT)/GPT-4などの大規模言語モデル、テキストから画像を生成できるDALL·E 、Stable Diffusion、Midjourneyなどの拡散モデルの登場は、私たちの生活やビジネスを大きく変えようとしている。
人工知能(AI)の新時代を牽引する「生成AI(ジェネレーティブAI)」革命の最前線を追う。

記事一覧を見る
人気の記事ランキング
  1. Meet the people who use Notion to plan their whole lives 生産性マニアが「Notion」で生活の95%を回す理由
  2. A chatbot that asks questions could help you spot when it makes no sense チャットGPT、「質問付き」回答で騙される人が減ることが判明
  3. This abundant material could unlock cheaper batteries for EVs 中国企業が続々発表、ナトリウムイオンはEV電池の主流になるか?
MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.10
MITテクノロジーレビュー[日本版] Vol.10世界を変えるU35イノベーター2022年版

人工知能(AI)/ロボット工学、インターネット、通信、コンピューター/電子機器、輸送、持続可能性、生物工学など幅広いテクノロジー領域で活躍する2022年の日本を代表する若手イノベーター14人、米国・中国・欧州などで活躍するグローバルのイノベーター35人を一挙紹介する。

詳細を見る
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る