KADOKAWA Technology Review
×
アウディが生産現場に「5G」、IoT時代見据え導入加速
Mengxin Li
ニュース Insider Online限定
Companies fed up with crappy Wi-Fi are deploying 5G instead

アウディが生産現場に「5G」、IoT時代見据え導入加速

自動車メーカーや石油企業が、より高速で安定した接続を求めてプライベート5Gネットワークの構築を計画している。本格的なインダストリアルIoT(モノのインターネット)時代へ向けた動きが活発化しそうだ。 by Elizabeth Woyke2018.12.04

近い将来、アウディの生産施設の無線接続は、生産されている車と同じくらい高度なものになるかもしれない。

ドイツの自動車メーカー、アウディは次世代無線通信テクノロジーである5Gを利用し、自社の生産施設にプライベート無線ネットワークを構築する計画を進めている。アウディ生産研究所のヘンニング・レーザー所長は、自社で管理するプライベート5Gネットワークは、既存のイーサネット、Wi-Fi、4G LTEなどに比べて、より高速かつ安全に製造ロボットやその他の機器を接続できるようになると話す。

5Gの公衆ネットワークは今年、米国で運用が開始され、2020年には全米で利用可能になる見込みだ。従来の無線接続に比べ、5Gでは消費者の携帯電話やタブレットのアップロードおよびダウンロード速度が高速化される。だが、もう1つ、他の無線テクノロジーより優れた性能を持つこの新たなテクノロジーに期待されているのが、プライベート携帯電話網の普及だ。5Gはデータ転送の遅延を30ミリ秒から1ミリ秒以下に短縮するとされている。正常に機能するため即時接続を必要とする機器が、ようやくモノのインターネット(IoT)の一部としてネットワークに参加し、データの交換ができるようになるわけだ。また、5Gは異なる種類のデータを扱うようプログラムしたり、異なる方法で実装したりといったことも可能だ。たとえば、ネットワーク全体が崩壊した場合でも、必要不可欠な機器だけは動作を続ける、といった設定ができる。

これにより、先に挙げた5Gのような機能を持たない4G LTEや、固定ケーブルが必要とされるイーサネット、携帯電話網接続よりもハッキングが簡単なWi-Fiといった既存の選択肢に比べて、5Gに魅力を感じる企業もあるだろう。「現在でもメーカーはプライベートLTEネットワークを構築できますが、工場用ロボットなどは制御できません」とクアルコム(Qualcomm)技術マーケティング部のパトリック・ ルントクヴィスト部長は話す。クアルコムはプライベート・ネットワーク用のチップセットとモデムの販売を狙っている。

MITテクノロジーレビューの取材に答えた複数のアナリストによると、アウディ、BMW、ダイムラー、フォルクスワーゲンに加え、化学やガス、石油大手、公益企業、それに主要な積出港などが独自の5Gネットワークに興味を示しているという。

またプライベート5Gネットワークは、ネットワークの管理や関連機器を販売するテック企業にとっても巨大なマーケットを生み出す可能性がある。エリクソン(Ericsson)、ファーウェイ(Huawei)、ノキア、クアルコムといった大企業のほか、比較的小規模の …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る