KADOKAWA Technology Review
×
Apple’s Car Plans Are on the Ropes

アップル、自動運転部門を大幅に縮小

アップルもグーグルも、自動運転プロジェクトは問題を抱えている。 by Jamie Condliffe2016.10.18

自動運転車産業に参入するアップルの野望は、テック業界では公然の秘密だ。しかし、最新の記事によれば、アップルは自動運転車部門の規模を大幅に縮小し、アイデアを実現させる厳格な期日を設定した。

ブルームバーグは今年初め、アップルが自動車そのものの開発から自律自動車に搭載するソフトウェアの開発への転換を計画していると伝えた。しかし17日、ブルームバーグは、プロジェクトに近い関係者の話として、方針変更により事態は急変したと伝えた。

約1000人の自動運転車部門のうち、異動や解雇、自発的に退職した人は数カ月で数百人に上る。内部ではプロジェクト・タイタンとして知られる構想の新方針が示され、アップルが将来、既存の自動車メーカーとの提携から自社で自動車を設計まで柔軟に判断できるよう、自律運転システムの開発に再び取りかかっているという。

変化は、ひとつの条件が起こしたと見てよい。アップルの経営陣は自動運転車部門に対して「自律運転システムの実現可能性の証明を来年まで待ち、その後最終的な方向性を決定する」と伝えた、という。アップルは自動車への野心を実現する方法を懸命に模索しているのだ。

しかし、アップルだけに問題があるのではない。グーグルは他社に対して自律自動車の開発でもっともリードしているが、技術責任者のクリス・アームソンなど、自動運転車部門で最も長き働き、しかも最も影響力のある技術系メンバーが最近何人も退職しているニューヨーク・タイムズ紙によれば、アームソンが退社したのは、グーグルが自律自動車プロジェクトの事業化のため、現代自動車米国法人のジョン・クラフシック前CEOを採用したことに、アームソンが「自律自動車プロジェクトの方向性に不満」を抱いたのがきっかけだったという。

実際、競合他社も自律自動車プロジェクトを立ち上げており、アップルやグーグル等のテック企業にとって、自律運転車産業を強引にでも立ち上げるのはかつてなく面倒になっている。アップルの開発期限は意識を集中させるために欠かせないかもしれない。アップルが最終的に自律自動車の計画を諦めるにしても、アップルの自動運転車部門にとって、部門の活性化は必要だ。

(関連記事:Bloomberg, “Alphabet’s Self-Driving-Car Wizard Picked a Great Time to Quit,”  “Rebooting the Automobile,” “How Might Apple Manufacture a Car?”)

人気の記事ランキング
  1. AI just beat a human test for creativity. What does that even mean? AIが創造性テストで人間に勝利、その衝撃結果が意味すること
  2. What to know about this autumn’s covid vaccines 新型コロナに秋の流行の兆し、ワクチンの現状は?
  3. Why we should all be rooting for boring AI 生成AIの「キラキラしない」未来に期待する理由
  4. Who benefits most from the new covid vaccines? 秋接種が始まった新型コロナ・ワクチン、誰が接種すべきか?
ジェイミー コンドリフ [Jamie Condliffe]米国版 ニュース・解説担当副編集長
MIT Technology Reviewのニュース・解説担当副編集長。ロンドンを拠点に、日刊ニュースレター「ザ・ダウンロード」を米国版編集部がある米国ボストンが朝を迎える前に用意するのが仕事です。前職はニューサイエンティスト誌とGizmodoでした。オックスフォード大学で学んだ工学博士です。
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

記事一覧を見る
人気の記事ランキング
  1. AI just beat a human test for creativity. What does that even mean? AIが創造性テストで人間に勝利、その衝撃結果が意味すること
  2. What to know about this autumn’s covid vaccines 新型コロナに秋の流行の兆し、ワクチンの現状は?
  3. Why we should all be rooting for boring AI 生成AIの「キラキラしない」未来に期待する理由
  4. Who benefits most from the new covid vaccines? 秋接種が始まった新型コロナ・ワクチン、誰が接種すべきか?
生成AI革命

自然な文章を生成するチャットGPT(ChatGPT)/GPT-4などの大規模言語モデル、テキストから画像を生成できるDALL·E 、Stable Diffusion、Midjourneyなどの拡散モデルの登場は、私たちの生活やビジネスを大きく変えようとしている。
人工知能(AI)の新時代を牽引する「生成AI(ジェネレーティブAI)」革命の最前線を追う。

記事一覧を見る
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る