KADOKAWA Technology Review
×
カバーストーリー 無料会員限定
Mark Zuckerberg Is Funding a Facebook for Human Cells

マーク・ザッカーバーグが生物学の基礎研究に10年で私財30億ドル出資

フェイスブックのマーク・ザッカーバーグCEOが、豊富な自己資金で人間の細胞アトラスの作成を支援する。 by Antonio Regalado2016.11.01

スタンフォード大学のスティーブン・クエイク教授の研究室は、トーマス・エジソンの有名な研究所(いまはニュージャージーで博物館として公開中)を、生物学版として再現したように見える。降ろされたカーテンが、通路でブザー音やカチカチと音を立てている奇妙な機器に影を落とす。135もの特許を持つクエイク教授を見つけたとしても、大抵は色あせたポロシャツを着て、ベンチに眠っているだけだろう。クエイク教授が「メンロパーク(スタンフォード大学やパロアルト研究所があるシリコンバレーの街の名前)の魔法使い」として知られているのはそのせいだ。

クエイク教授は、9月、フェイスブックのマーク・ザッカーバーグCEOが6億ドルの資金を提供する新しい研究所バイオハブの共同社長に指名された。バイオハブにとって最優先のプロジェクトは、「細胞アトラス」と呼ばれる人間の細胞の広大な要覧の作成を支援することだ。クエイク教授とバイオハブは、人間の体内にある数百万の細胞をマッピングすることで、製薬会社と科学者が疾患を治療する新しい方法を発見できると考える、世界中の研究者を集めたコンソーシアムに属している。

教科書的には、人間の体内には、赤血球や脳内に永続するニューロン、眼内でデジタルカメラのように動作する光受容体等、約300種類の細胞が存在することになっている。しかし、本当の数は、はるかに多く、おそらく1万種類に達する、とクエイク教授はいう。ただ、これらの多くの細胞は、普通の顕微鏡では区別できない。

現在、科学者がやろうとしているのは、数千万もの人間の細胞を検査し、分子署名を見つけ出し、各タイプの体内での位置づけを記録することだ。この種の「地図」があれば、たとえば、新しい薬がどの細胞に影響する可能性があるかを、科学 …

こちらは会員限定の記事です。
メールアドレスの登録で続きを読めます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. AI companions are the final stage of digital addiction, and lawmakers are taking aim SNS超える中毒性、「AIコンパニオン」に安全対策求める声
  2. Here’s why we need to start thinking of AI as “normal” AIは「普通」の技術、プリンストン大のつまらない提言の背景
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る