KADOKAWA Technology Review
×
体重計のほうが正確?23アンドミーが始めた糖尿病予測に疑問の声
Sharon McCutcheon | Unspalsh; 23andME
ニュース Insider Online限定
23andMe thinks polygenic risk scores are ready for the masses, but experts aren’t so sure

体重計のほうが正確?23アンドミーが始めた糖尿病予測に疑問の声

米国の遺伝子検査企業23アンドミー(23andMe)が、2型糖尿病リスクを判定する新たな遺伝子検査を開始した。専門家からは検査の正確性に疑問が投げかけられ、「体重計のほうが3倍は正確」との声も上がっている。 by Antonio Regalado2019.04.12

シリコンバレーの企業23アンドミー(23andMe)は、「誰もが自分の遺伝情報を知る権利がある」をモットーに掲げ、消費者直販型の遺伝子検査を提供している。その23アンドミーが新たに発表した、遺伝情報を用いた新たな疾患予測サービスが論争を招いている。

23アンドミーは3月8日、オースティンで開催されたSXSWフェスティバルに合わせて、2型糖尿病へのかかりやすさを個人の遺伝情報から判断する計画を発表した。同社の数百万人の顧客には3月11日以降、自分の2型糖尿病のリスクに関するレポートが送られる。

このレポートは多遺伝子リスクスコアに基づいている。 多遺伝子リスクスコアとは、個人がある疾患にかかる確率を遺伝情報をもとに予測する方法だ。

23アンドミーによると、この新たな検査では、ゲノム配列の1244カ所をもとに2型糖尿病のリスクを判断するという。これらのカ所は、それぞれが少しずつ2型糖尿病へのかかりやすさに関与している。

顧客のおよそ80%が中程度のリスク、20%がハイリスクと通知される見込みだ。ハイリスクに分類される顧客だけに、「5分の3の確率で2型糖尿病にかかる」といった細かな情報が伝えられる。

専門家は、このレポートの導入に疑問を投げかけている。多遺伝子リスクスコアに基づいた判断は、一見確実であるように見えるものの、正確性が高いわけではなく、健康に役立つことも証明されていないという。ハーバード大学公衆衛生大学院の疫学者であるピーター・クラフト教授は、「これは大規模な『実験』だと思います。何百人もの顧客を対象にしていますが、まだ分かっていないことがたくさんあります」と述べている。

23アンドミーがメディア向けに提供したレポートのサンプルには、架空のラテン系顧客「ジェイミー」の事例が描かれている。ジェイミーは、糖尿病になるリスクが高い遺伝子を持っていることを知る。そして、月額19.99ドルの健康管理アプリ「ラーク(Lark)」の購入をすすめられる。ラークは、23アンドミーの提携企業が販売するアプリである。

レポートは派手な最新科学に基づいている。いまや、十分な人数の人々からDNAを集めれば、DNAから個人の特徴を予測す …

こちらは有料会員限定の記事です。
有料会員になると制限なしにご利用いただけます。
有料会員にはメリットがいっぱい!
  1. 毎月120本以上更新されるオリジナル記事で、人工知能から遺伝子療法まで、先端テクノロジーの最新動向がわかる。
  2. オリジナル記事をテーマ別に再構成したPDFファイル「eムック」を毎月配信。
    重要テーマが押さえられる。
  3. 各分野のキーパーソンを招いたトークイベント、関連セミナーに優待価格でご招待。
人気の記事ランキング
  1. An ancient man’s remains were hacked apart and kept in a garage 切り刻まれた古代人、破壊的発掘から保存重視へと変わる考古学
  2. This startup just hit a big milestone for green steel production グリーン鉄鋼、商業化へ前進 ボストン・メタルが1トンの製造に成功
  3. AI reasoning models can cheat to win chess games 最新AIモデル、勝つためなら手段選ばず チェス対局で明らかに
  4. OpenAI has released its first research into how using ChatGPT affects people’s emotional wellbeing チャットGPTとの対話で孤独は深まる? オープンAIとMITが研究
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版

本当に長期的に重要となるものは何か?これは、毎年このリストを作成する際に私たちが取り組む問いである。未来を完全に見通すことはできないが、これらの技術が今後何十年にもわたって世界に大きな影響を与えると私たちは予測している。

特集ページへ
日本発「世界を変える」U35イノベーター

MITテクノロジーレビューが20年以上にわたって開催しているグローバル・アワード「Innovators Under 35 」。世界的な課題解決に取り組み、向こう数十年間の未来を形作る若きイノベーターの発掘を目的とするアワードの日本版の最新情報を発信する。

特集ページへ
フォローしてください重要なテクノロジーとイノベーションのニュースをSNSやメールで受け取る